すべて 

第三期新秋田叢書(読み)だいさんきしんあきたそうしよ

日本歴史地名大系 「第三期新秋田叢書」の解説

第三期新秋田叢書
だいさんきしんあきたそうしよ

一五冊 新秋田叢書編集委員会編 昭和五一―五四年刊

構成 第一―八巻(羽陰温故誌)、第九巻(秋田繁昌記・醒者の塵筐)、第一〇巻(日暮草紙・枯尾集)、第一一巻(不知己漫語・出任草紙・自由自在鍵)、第一二巻(ざつと昔・夜籠雑談噺・乞丐考・井蛙談・汁講話・松館夜話・金沢安倍軍記・矢島郷別当復飾之控・鬼首山本地・田沢鳩留尊仏菩薩縁起・山ノ神祭文・せんだん栗毛と千代姫)、第一三巻(久保田名所記・秋田名蹟考・秋田往来・旧藩邸の思ひ出・秋田紀行・奥のしおり・東遊随筆・雲窩亭随筆)、第一四巻(わが村の落書)、第一五巻(明治大正秋田編年記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 千代姫 落書
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む