…肉太で丸味のある黄檗(おうばく)系の書は多く羊毫筆から生まれたものであろう。また藤野又六,雲平など専門の筆匠のほか,下級武士や浪人たちも〈筆結(ゆ)い〉の内職に携わるものが増え,技を競った結果,製品の質も向上した。一方では庶民教育としての寺子屋が普及するとともに,簡便低廉な〈椎の実筆〉〈勝守〉など手習用の筆が大量に生産された。…
※「筆結い」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...