等傾干渉縞(その他表記)constant deviation fringes

法則の辞典 「等傾干渉縞」の解説

等傾干渉縞【constant deviation fringes】

「ハイディンガーの縞」ともいう.厚く平らな板を二枚平行においたとき,ほぼ垂直に入射した光で生じる干渉縞のことである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の等傾干渉縞の言及

【干渉計】より

…図1-bは干渉縞生成の光学的原理図であり,M1とM2’(M2の半透鏡に対する鏡像)が完全に平行であれば干渉縞は光軸を中心とした同心円状となって無限遠の位置に見える(図1-aでは望遠レンズTとスクリーンPの組合せとなっている)。このような干渉縞は一般に等傾干渉縞と呼ばれている。いま波長λの単色光源を用いるとすると, 2dcosθ=mλ (mは整数) が図1-bでは明輪を生ずる条件である。…

※「等傾干渉縞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む