…内海の豊前・有明両海区は沿岸漁業のみであるが,有明海では1950年代中ごろから発達したノリ養殖が盛んで,佐賀,兵庫,愛知の各県と並んで全国でも上位の生産をあげている。
[石炭産業の興亡]
筑豊炭田を中心とする県内の諸炭田には,かつては約300の炭鉱(1950)が操業し,常傭のみでも20万人をこす労働者(1947)が働き,1940年には県の出炭量は2556万tのピークを記録した。明治後期には全国出炭量の2/3を,その後も昭和初期まで5割強を占め,1959年北海道に抜かれるまで日本一を誇り,石炭は県産業の主柱であった。…
※「筑豊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
筑豊の関連キーワード |平成筑豊鉄道糸田線 |平成筑豊鉄道田川線 |福岡県田川郡香春町 |平成筑豊鉄道伊田線 |福岡県飯塚市南尾 |ちくまるキップ |へいちく浪漫号 |高野江基太郎 |山本 作兵衛 |直方[市] |飯塚[市] |大任[町] |宮田[町] |頴田[町] |上野 英信 |穂波〈町〉 |小竹[町] |桂川[町] |日田彦山線 |赤池[町]
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新