筑前(読み)ちくぜん

精選版 日本国語大辞典 「筑前」の意味・読み・例文・類語

ちくぜん【筑前】

西海道一一か国の一つ。文武天皇二年(六九八筑紫国から分かれて一国となる。古代からの大陸文化流入の地で、国防上の要地でもあるため、西海道諸国を管轄する大宰府が置かれた。鎌倉初期に守護武藤氏が大宰少弐となり、鎌倉後期には大宰府に代わる鎮西探題が置かれて北条氏の支配となる。室町時代は大内・大友氏が支配、江戸時代は福岡・秋月の二藩が置かれた。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、黒田・秋月の二県となり、同年合併して福岡県の一部となる。筑紫前(つくしのみちのくち)
※続日本紀‐文武二年(698)三月己巳「詔。筑前国宗形。出雲国意宇二郡司。並聴任三等已上親

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「筑前」の意味・読み・例文・類語

ちくぜん【筑前】

旧国名の一。現在の福岡県北西部にあたる。古くは筑紫つくしの一部。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android