箕浦元章(読み)みのうら・もとあき

朝日日本歴史人物事典 「箕浦元章」の解説

箕浦元章

没年:慶応3.2.23(1867.3.28)
生年:弘化1.11(1844)
幕末土佐(高知)藩士。堺事件当事者。高知城下,小姓組格の儒家に誕生。17歳で前藩主山内容堂(豊信)の侍読になり,扈従を勤めて馬廻に昇格。慶応3(1867)年11月藩の第6番隊長に任じ上京鳥羽伏見の戦後は大坂に駐屯し,堺警備を担当。翌4年2月15日,フランス軍艦が堺沖を測量し,警備の制止を無視して不法上陸したため土佐藩兵が水兵16人を殺傷した(堺事件)。外交関係の悪化を恐れた政府の意向を受け,土佐藩当局は隊長箕浦ら11人を切腹,9人を城下追放の刑に処した。2月23日堺妙国寺で内外検死人注視のなか,朝命に殉じ壮烈な切腹で果てた。享年24。

(福地惇)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む