箕浦猪之吉(読み)みのうら いのきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「箕浦猪之吉」の解説

箕浦猪之吉 みのうら-いのきち

1844-1868 幕末武士
天保(てんぽう)15年11月生まれ。土佐高知藩の儒者。慶応4年藩の六番隊長として堺を警備近海の測量後上陸してきたフランス兵に発砲を命じ,十余人を殺傷した(堺事件)。責任をとらされ,同年2月23日堺妙国寺で部下10名とともに切腹。25歳。名は元章。号は仏山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む