築地井手(読み)ついじいで(みくまりのかみとかとうきよまさこうせきぞう)

事典 日本の地域遺産 「築地井手」の解説

築地井手(水分神と加藤清正公石像)

(熊本県菊池市亘築地)
菊池遺産指定の地域遺産。
加藤清正築造といわれ、築地区で菊池川から分水し、水田などに利用されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む