築山庭造伝(読み)つきやまにわつくりでん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「築山庭造伝」の意味・わかりやすい解説

築山庭造伝
つきやまにわつくりでん

江戸時代中期に最も広く普及したた作庭書で,明治に入っても刊行された。前後編から成る。前編3冊は造園家北村援琴斎の著 (1735) で,相阿弥流の作庭書として独立して刊行されたもの。後年,籬島軒秋里 (りとうけんあきさと) が後編3冊を著し (1828) ,前編と合せて一著とし流布した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む