紀鹿人(読み)きの しかひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀鹿人」の解説

紀鹿人 きの-しかひと

?-? 奈良時代官吏
紀少鹿女郎(おしかのいらつめ)の父。典鋳正(いもののかみ),主殿頭(とのものかみ)をへて天平(てんぴょう)13年(741)大炊頭(おおいのかみ)。外従五位上。「万葉集」巻6と巻8に,大和跡見(とみの)荘(奈良県桜井市外山(とび))でよんだ歌3首がある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む