奈良時代(読み)ナラジダイ

デジタル大辞泉 「奈良時代」の意味・読み・例文・類語

なら‐じだい【奈良時代】

奈良の平城京に都のあった時代。和銅3年(710)から延暦3年(784)までの74年間。律令国家の完成期にあたり、国土の開発、制度の整備が進められ、や朝鮮との交通、仏教の興隆などにつれて、日本の文化・芸術が大きく開花した。聖武天皇の時代が最盛期。美術史では天平時代ともいう。奈良朝。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奈良時代」の意味・読み・例文・類語

なら‐じだい【奈良時代】

  1. 奈良(平城京)に都のあった時代。元明・元正・聖武・孝謙・淳仁・称徳・光仁の七代の天皇にわたり、和銅三年(七一〇)から延暦三年(七八四)に至る七十余年間。律令国家完成期で、国土の開発や国力の充実がみられたが、一方、公地公民制の動揺が政治社会の不安を招いた。遣唐使により盛唐の文物・制度が輸入摂取され、天平文化が開花した。奈良朝。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奈良時代」の意味・わかりやすい解説

奈良時代
ならじだい

奈良(奈良市)に都のあった710年(和銅3)から784年(延暦3)までの74年間をいう。天皇を中心とする政府がここにあったので、地名をとって時代の名称とした。奈良の都の公式の名称は平城京であるが、奈良(那羅、奈羅、乃楽、寧楽、楢などとも書く)とよばれる地にあったので、一般には奈良の都という。

直木孝次郎

時代の概観

奈良の都には、元明(げんめい)、元正(げんしょう)、聖武(しょうむ)、孝謙(こうけん)、淳仁(じゅんにん)、称徳(しょうとく)(孝謙の重祚(ちょうそ))、光仁(こうにん)、桓武(かんむ)の8代の天皇が在位したが、桓武天皇はその後都を長岡および平安京に移したので除外し、奈良朝7代70余年という。8世紀の大部分がこの時代に相当する。奈良遷都の9年前である文武(もんむ)天皇治世下の701年(大宝1)に大宝律令(たいほうりつりょう)が完成し、順次施行されて、律令制に基づく中央集権の国家体制がこれ以後整備・充実した。その政治の中心となる平城京は、文武朝の藤原京より一回り大きく、東西約4.3キロメートル、南北約4.8キロメートルの規模をもち、さらに東部に外京(げきょう)とよぶ突出部があった。この都に大安寺、薬師寺、興福寺、東大寺、法華寺(ほっけじ)、西大寺(さいだいじ)などの大寺院が次々と建設され、仏教を中心とする文化も栄えた。また702年に33年ぶりに復活された遣唐使(けんとうし)は奈良時代に六度派遣され、新羅(しらぎ)や渤海(ぼっかい)(7世紀末、中国東北部に興った国)とも通交し、海外の文物も多数日本に輸入された。こうした点から奈良時代はわが古代国家の黄金時代とよばれるが、整った律令制度のもとで貧困な農民も数多く生じ、浮浪者が続出し、飢饉(ききん)や流行病もしばしば起こって、深刻な社会問題が生まれた。このため奈良時代中期には公地公民の制度も動揺し始め、このころを律令体制の曲り角とする意見もある。奈良時代後期には、こうした社会不安を背景にして、橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)の変や藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)の乱などの政変が相次いで起こり、僧道鏡(どうきょう)が法王となって政治をとるという変則的な政治形態も生まれた。奈良朝8代目の桓武天皇は、即位4年目の784年に都を平城から長岡京に移し、奈良時代は終わった。

[直木孝次郎]

政治過程

藤原京から平城京へ

平城遷都は、同じ奈良盆地の南部にあった藤原京から盆地北部への移動であるが、藤原京の周辺には蘇我(そが)、阿倍(あべ)、巨勢(こせ)、大伴(おおとも)など有力大豪族の基盤の地が多いのに比べ、平城京周辺には春日(かすが)氏とその同族のほかには有力な氏族の本拠地はほとんどなく、新政を施行するのに適していた。また低い丘陵の北約2キロメートルの所を流れる木津川(きづがわ)は淀川(よどがわ)、宇治川に通じ、物資の流通にも便利で、大規模な都の建設には好適であった。この地への遷都を推進したのは、708年(和銅1)以来右大臣であった藤原不比等(ふひと)であろうが、707年(慶雲4)7月に文武天皇(もんむてんのう)の後を継いで即位した元明天皇(げんめいてんのう)も孫の首(おびと)親王(文武の子。後の聖武(しょうむ))のために新都造営の意図があったと思われる。遷都は710年3月に行われ、左大臣石上麻呂(いそのかみまろ)は留守の官として藤原京に残り、平城京の政府の首脳部は、知太政官事(ちだいじょうかんじ)穂積親王(ほづみのしんのう)、右大臣不比等、大納言(だいなごん)大伴安麻呂(おおとものやすまろ)らであった。

[直木孝次郎]

藤原不比等の登場

律令政治では主権は天皇にあるが、天皇の詔書の発令には大納言以上の太政官構成員の署名を必要とし、太政官構成員(大納言以上、のち令外官(りょうげのかん)の中納言、参議を含む)は重要な政務について会議を開き、結論を上奏(論奏)することができた。奈良時代の初期には元明・元正(げんしょう)と女帝が続くので、太政官の発言力が強く、令外官の知太政官事を除いて最上位にある右大臣不比等の権力がしだいに高まったと考えられる。彼は自分の娘宮子(みやこ)が文武の夫人となって産んだ首親王の即位を望み、714年(和銅7)首は立太子した。715年(霊亀1)元明は退位し、娘の元正天皇が即位したとき、首親王は15歳、即位の可能な年齢であるが、即位できなかったのは、母が藤原氏の出で、皇族でないことが影響したのであろう。元正は715年即位、不比等は翌716年娘の安宿媛(あすかべひめ)を首皇太子の妃(きさき)として、結び付きを深めた。715年には、令に定める五十戸一里の制を改め、50戸を1郷、1郷を2ないし3の里に分ける郷里制(ごうりせい)が施行された。その結果、十数戸からなる里がつくられるが、政治支配を社会の末端にまで浸透させる政策と思われる。不比等はこのように律令政治の徹底を図るかたわら、大宝律令の改訂に着手した。718年(養老2)に完成し、養老律令(ようろうりつりょう)とよばれたとされるが、不比等の生前には完成せず、720年の死後も継続され、722年ごろいちおう形を整えて打ち切られたとする説が有力である。

[直木孝次郎]

長屋王政権

奈良時代の政治の基本路線は、律令制による政治の実施で、不比等によって敷かれ、以後の政府・政治家もこれを継承するが、律令制度は年とともに変化する社会の現実にしだいに適合しなくなる。適合するように律令に修正を加えながら律令体制を守ることが、不比等以後の政治の課題となる。不比等の死後、高市皇子(たけちのおうじ)の長男の大納言長屋王(ながやおう)(翌721年に右大臣)が政界の中心にたった。藤原氏では不比等の長男武智麻呂(むちまろ)が中納言、次男房前(ふささき)が参議でこれに及ばない。しかし不比等の妻で安宿媛を産んだ県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)は女官として元明・元正の側近に仕え、宮廷に大きな力をもっていた。721年に房前が天皇の諮問に応ずる内臣となるのは、三千代の力によるところが大きいと思われる。そして3年後の724年(神亀1)に首親王は元正の譲位により即位した。これが聖武天皇で、ときに24歳。藤原氏の巻き返しの進行である。元正・聖武両天皇のもとで、長屋王は貧民の救済に意を用い、律令体制の維持を図った。その政策のなかで注目されるのは、722年(養老6)発令の百万町歩開墾計画と723年の三世一身法(さんぜいいっしんほう)である。前者は計画があまりに大規模で実現困難であった。後者も開墾奨励の方策で、新しく灌漑(かんがい)施設をつくって開墾した者には3代の間、もとからあった池や溝を利用した者は本人1代に限り、墾田の所有を認めた。長屋王はこのようにして律令制の生み出す社会問題の解決に努めた。729年(天平1)2月、長屋王が謀反を企てていると密告する者があり、朝廷は藤原宇合(うまかい)(不比等三男)に兵を率いて長屋王の邸を囲ませ、王は家族とともに自殺した。長屋王の変という。半年後の同年8月に藤原氏出身の安宿媛が皇后となり光明皇后(こうみょうこうごう)とよばれた。令の規定では皇后は皇族に限られるから、異例の立后である。のち密告は無実の讒言(ざんげん)であることがわかった。

[直木孝次郎]

藤四子政権

政権はこうして藤原氏の手中に戻り、731年(天平3)では太政官の構成は知太政官事舎人親王(とねりしんのう)、大納言多治比池守(たじひのいけもり)、同藤原武智麻呂、以下参議まで合計12人、うち藤原氏は武智麻呂・房前・宇合・麻呂(不比等四男)の兄弟で、この4人を中心とする政権を藤四子政権という。政界の変動は社会の動揺を激しくした。これより先、僧行基(ぎょうき)は令の禁止を破って民間に仏教を広めたため、717年(養老1)以来政府の強圧を受けたが、行基は池溝を掘り道橋をつくるなど社会事業を行って布教したため、その教えは民間に広がり、彼の信者は730年ごろには政府を脅かすほどの人数となった。政府は731年、行基に従う修行者のうち老人男女に限って僧尼となることを許し、妥協を計った。このころ政府はまた防人(さきもり)の停止(730)、田租の半減(731)など公民の負担の軽減を計る一方、軍事力をもつ節度使を東海、東山、山陰、西海の4道に置いた(732)。このように藤四子政権が社会の不安に対応しているところへ、さらに新しい災害が日本を襲った。海外から伝染した天然痘の大流行である。流行は735年大宰府(だざいふ)管内に始まり、737年には京畿内(きない)に猛威を振るって死亡者はおびただしく、多くの貴族とともに武智麻呂以下4兄弟も死亡して、藤四子政権は消滅した。

[直木孝次郎]

橘諸兄政権

その後を受けて政府の中心となったのは大納言橘諸兄(たちばなのもろえ)(738年に右大臣)である。知太政官事には長屋王の男鈴鹿(すずか)王が任ぜられたが、実権は諸兄が握った。諸兄は美努(みぬ)王の子で葛城(かつらぎ)王といい、736年(天平8)に橘の姓を賜って臣籍となった。成立当初の諸兄政権の特色の一つは反藤原勢力であることで、聖武の夫人県犬養広刀自(あがたいぬかいのひろとじ)の産んだ安積親王(あさかしんのう)の立太子を期待した。これより先738年に光明皇后の産んだ阿倍内親王(あべないしんのう)が太子となっていたが、女性の皇太子は前例がなく、安積の立太子の可能性は残されていた。特色のもう一つは、天然痘の被害から立ち直るための緊縮政治の実行である。730年の停止以後復活した防人の再停止(737)、郡司の定員の削減と陸奥(むつ)や大宰府管内など軍事上の重要な国以外の兵士の廃止(739)などであるが、715年(霊亀1)に施行された郷里制を740年に改めて里を廃し、郷だけにしたのも行政の簡素化である。このころ諸兄政権下では、留学生や学問僧として唐で学んだ経歴をもつ吉備真備(きびのまきび)と僧玄昉(げんぼう)が勢力を振るった。とくに玄昉は聖武の母宮子の病気を治療し、宮中の信任を得た。この政情に対し、藤原氏の側では大宰少弐(しょうに)の広嗣(ひろつぐ)(宇合の長男)が740年8月に、真備・玄昉の2人の追放を要求して挙兵した。広嗣の乱という。広嗣は九州各地の軍団の兵と隼人(はやと)を集め、政府は東海道以下5道の兵と畿内移住の隼人を召集して征討させた。征討軍は10月初めに広嗣の軍を撃破し、広嗣はその後捕らえられて斬(き)られ、乱は終わった。

 しかし聖武は同年10月に平城宮を出て東国に向かい、伊勢(いせ)、美濃(みの)、近江(おうみ)を経て12月に山背国(やましろのくに)相楽(さがらか)郡の恭仁(くに)離宮(京都府木津川(きづがわ)市加茂町例幣(かもちょうれいへい))に入り、翌年ここに遷都を宣した。恭仁京という。聖武はここに落ち着かず、これから745年まで5年の間、恭仁と近江国甲賀郡の紫香楽(しがらき)(滋賀県甲賀(こうか)市)と摂津国の難波(なにわ)(大阪市)との3か所を転々とした。その理由は明らかではないが、諸兄と藤原氏の勢力争いが原因と思われる。山背南部に勢力をもつ諸兄は恭仁を推し、近江に勢力をもつ藤原氏は紫香楽を推し、諸兄はさらに元正太上(だいじょう)天皇と協力して難波遷都を進めたと考えられる。この遷都の騒ぎのなかで、聖武は741年に国分寺・国分尼寺の建立を命じ、743年に盧遮那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の詔(みことのり)を発し、紫香楽でその造営に着手した。また政府は743年に墾田永年私財法を制定し、一定の限度内で開墾した土地を開墾者が永久に私有することを許した。これは土地の開発を推進する方策であるが、律令体制の基礎である土地公有の原則に反する。開墾を行える資力に恵まれた貴族・豪族や寺院の土地私有はこれ以後増加した。とくに有力な貴族や寺院は、一般の農民や浮浪者を雇って開墾させたり、農民の開墾した田を買い集めたりして私有地を広げ、荘園(しょうえん)とした。これを初期荘園という。

 政界では、諸兄派の期待を寄せていた安積親王が744年に急死し、諸兄派は打撃を受け、このころから藤原仲麻呂(なかまろ)(武智麻呂の次男)が勢力を伸ばし始める。都は745年に平城に戻り、政情は安定を取り戻すが、仲麻呂の権勢はしだいに諸兄を圧するようになる。748年諸兄派の支えとなっていた元正太上天皇が死去し、その翌749年(天平勝宝1)聖武は譲位して阿倍内親王が即位した。孝謙天皇(こうけんてんのう)とよぶ。

[直木孝次郎]

藤原仲麻呂政権

孝謙即位後の太政官上部は左大臣橘諸兄、右大臣藤原豊成(とよなり)(武智麻呂の長男)、大納言巨勢奈弖麻呂(こせのなてまろ)、同藤原仲麻呂という構成である。仲麻呂は聖武の譲位により光明皇后が皇太后となったのを機会に皇后宮職(こうごうぐうしき)を拡大・改組して紫微中台(しびちゅうだい)という役所を新設し、自ら長官の紫微令となるとともに有能な官人を多数職員とした。これ以後重要な政務の処理は太政官より紫微中台に移り、光明皇太后が仲麻呂の補佐により、孝謙にかわって政治をとったと考えられる。こうして政権は仲麻呂の手中に入った。かつて諸兄に重用された玄昉は745年(天平17)に失脚、吉備真備は750年(天平勝宝2)に筑前守(ちくぜんのかみ)に左遷された。紫香楽で始められた大仏造営の業は、745年平城京の東郊で再開され、752年4月に落成、盛大な開眼会(かいげんえ)が行われた。しかし大仏造営は当時の日本の国力を超える大事業であったため、政府の財政は窮乏し、農民の負担は増大し、政治の乱れる原因の一つとなった。聖武太上天皇は譲位後政治から遠ざかり、仏教を厚く信じていたが、健康に優れず、755年の冬重態に陥り、諸兄は酒席で不敬の言があったことを密告され、756年正月に左大臣の職を辞し、聖武は同年5月に没した。仲麻呂は策略により、自分と親しい関係にある大炊王(おおいおう)(舎人親王の子)を皇太子にたてた。

 757年(天平宝字1)諸兄も死去し、反藤原派の勢力はいよいよ衰えた。諸兄の長男橘奈良麻呂はこの年7月挙兵によって政権を奪取しようとしたが、事前に発覚して奈良麻呂をはじめ計画に加わった大伴、佐伯(さえき)、多治比(たじひ)などの諸氏の有力者が多く捕らえられて、殺され、または流罪となった。仲麻呂は事件を厳しく処理するとともに、雑徭(ぞうよう)(1年60日の力役)や田租などの租税を軽減して人心の安定に努めた。これから数年が仲麻呂の全盛期である。奈良麻呂の事件の起こる直前の同年5月、大宝律令を廃して養老律令が施行されるが、仲麻呂が祖父不比等の功績を強調するための処置と推定される。758年孝謙は位を大炊王に譲り、淳仁天皇(じゅんにんてんのう)の即位となるが、仲麻呂の要求によるものだろう。孝謙と仲麻呂の不和はこのころに兆したと思われる。孝謙太上天皇は聖武から与えられた護衛兵の授刀舎人(じゅとうのとねり)を強化して授刀衛とし、自衛のための軍事力とした。仲麻呂は官職の名称を唐風に改めて宮廷の威厳を高めようとした。太政官を乾政官(けんせいかん)、紫微中台を坤宮官(こんぐうかん)としたのはその一例である。彼の官職は大保(たいほ)(右大臣)から太師(たいし)(太政大臣)に進んだ。また仲麻呂は常平倉(じょうへいそう)を設けて米価の調節を計り、陸奥(むつ)・出羽(でわ)に柵(さく)をつくって蝦夷地(えぞち)の開拓を進めるなど、種々の政策を実施したが、760年の光明皇太后の死去は仲麻呂政権にとって打撃であった。761年都は平城から近江国滋賀郡の保良(ほら)(大津市)に移った。平城宮の改築のためというのが表面の理由だが、仲麻呂は、藤原氏の勢力下にある近江国に遷都して、権力の強化を企てたのであろう。ところが翌年保良宮では僧道鏡が孝謙太上天皇の病気を治療したことから孝謙の信任・寵愛(ちょうあい)を得、これがもとで孝謙と淳仁とは不和となった。やがて2人は平城へ帰るが、政治の実権は孝謙が握り、淳仁を擁する仲麻呂の地位は動揺した。彼は権力をもちすぎたため藤原氏のなかでも味方が少なく、その多くは光明を母とする孝謙を支持した。形勢挽回(ばんかい)のため仲麻呂は764年9月挙兵するが、失敗して近江に走り、抗戦のすえに滅んだ。仲麻呂はこれより先、淳仁から恵美押勝(えみのおしかつ)という氏名を賜っていたので、仲麻呂の乱とも押勝の乱ともいう。都に残された淳仁は廃位のうえ淡路に流され、孝謙がふたたび天皇となった。称徳天皇(しょうとくてんのう)である。淳仁は翌年淡路で没した。

[直木孝次郎]

道鏡の栄達

称徳は道鏡を大臣禅師とし、左遷されていた豊成を呼び戻して右大臣とした。このとき皇太子を定めなかったのは道鏡に皇位を譲る考えであったからかもしれない。道鏡はそののち太政大臣禅師から法王に進み、天皇に準ずる待遇を受けた。称徳はまた授刀衛を近衛府(このえふ)に改め、中衛・外衛の2府を置き、従来の五衛府を含め八衛府という強大な軍事力をもった。京内に西大寺、道鏡の出身地である河内(かわち)の弓削(ゆげ)に由義宮(ゆげのみや)を造営したのも、道鏡との関係が考えられる。しかし太政官にはやがて藤原永手(ながて)が左大臣、吉備真備が右大臣、藤原真楯(またて)らが大納言として登場し、道鏡1人が権をもっぱらにしたのではない。彼らは道鏡を追い落とす機会を待っていた。769年(神護景雲3)に大宰府主神の習宜阿曽麻呂(すげのあそまろ)が、道鏡を皇位につけよという宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)の託宣を朝廷に報告した。いわゆる宇佐八幡神託事件であるが、称徳が宇佐に派遣した和気清麻呂(わけのきよまろ)は、天皇になるのは皇族に限るという神託を持ち帰り、道鏡の即位は阻止された。その翌770年(宝亀1)称徳の逝去とともに道鏡は勢力を失い、ついで下野(しもつけ)の薬師寺に移された。

[直木孝次郎]

放漫財政の再建

称徳には皇太子がなかったので、跡継ぎの問題は難航したが、藤原百川(ももかわ)(宇合の子)が策をめぐらして天智天皇(てんじてんのう)の孫の白壁王(しらかべおう)を即位させた。光仁天皇(こうにんてんのう)である。元正以後の天皇がいずれも天武天皇(てんむてんのう)系であったのに対し、天智系の光仁の即位は異例だが、皇后の井上内親王(いのえないしんのう)は聖武の皇女で、女系では天武系につながる。光仁は770年に即位し、年号を宝亀(ほうき)とした。年は62歳となっており、翌年に左大臣永手の死後、政治の実権は内臣藤原良継(よしつぐ)(百川の兄)と参議百川が手にしたと思われる。光仁朝の課題は孝謙朝以来放漫に流れていた財政の緊縮であった。必要なもの以外の令外官の廃止、定員外の国司・史生の解任に努め、また民力の休養にも留意し、国司に出挙(すいこ)(利息付きの稲の貸出し)を規定以上に行わないことを命じ、一般農民の兵役を廃し、有力農民から兵士を徴発した。光仁の皇太子には井上皇后の産んだ他戸親王(おさべしんのう)がたったが、772年(宝亀3)井上は天皇を呪咀(じゅそ)した罪で皇后を廃され、他戸も太子の地位を奪われ、母子ともに大和国(やまとのくに)宇智(うち)郡に幽閉、3年後の同じ日に死去した。真相は不明だが、百川の策謀かと思われる。皇太子には妃の高野新笠(たかののにいがさ)の産んだ山部親王(やまべしんのう)がたった。山部の妃には良継の娘乙牟漏(おとむろ)があり、山部が立太子した773年の翌年に安殿親王(あてしんのう)(後の平城天皇(へいぜいてんのう))を産んだ。山部は781年(天応1)光仁の譲位により即位した。桓武天皇(かんむてんのう)である。光仁はその年12月に死去、桓武は翌年年号を延暦(えんりゃく)と改め、784年(延暦3)に都を長岡に移した。

[直木孝次郎]

外交

遣唐使

8世紀の東アジアでは唐が大きな国力と進んだ制度・文化をもっていた。唐と友好関係を保ち、制度・文化を摂取することは後進国のわが国の存立と発展のためには必須(ひっす)の条件であった。奈良時代の外交は唐とのそれが中心となる。前述のように8世紀の初め、しばらく中絶していた遣唐使の派遣が再開される。奈良時代に入っての第1回は717年(養老1)入唐(にっとう)の遣唐使で、吉備真備(きびのまきび)、阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)、僧玄昉(げんぼう)らが留学生・学問僧として随行した。第2回は733年(天平5)に入唐し、真備、玄昉を伴って734年に帰国、第3回は藤原清河(きよかわ)が大使となり、752年(天平勝宝4)入唐、副使大伴古麻呂(おおとものこまろ)は唐僧鑑真(がんじん)を伴って翌年帰国したが、清河は南方に漂流し、のち唐に帰り、唐で一生を終えた。鑑真は日本に戒律を伝え、唐招提寺(とうしょうだいじ)を建てた。第4回の遣唐使は759年(天平宝字3)帰国する渤海使(ぼっかいし)とともに日本海を経由して入唐し、清河を伴い帰ろうとしたが果たさず、761年に帰国した。第5回は777年(宝亀8)に入唐、翌年帰国した。このとき難破して九州の甑島(こしきじま)に漂着した船には、清河の娘が乗っていた。第6回は唐の使人孫興進(そんこうしん)を送る使者で、船2艘(そう)を建造し、779年入唐、781年(天応1)に帰国した。

 多くの場合、遣唐使の船は4隻であったので、遣唐使の一行を「四つの船」とよんだ。奈良時代の航路は、難波津(なにわのつ)を出発し、九州の五島(ごとう)列島または南西諸島の奄美大島(あまみおおしま)などから揚子江(ようすこう)河口付近を目ざすことが多く、前者を南路、後者を南島路という。遣唐使船には4隻に500~600人が乗り、往路には留学生・学問僧を送り、帰路には書物、楽器、薬品、服飾などさまざまの文物を持ち帰り、日本文化の発展に大きな貢献をした。正倉院の蔵する宝物の一部は遣唐使のもたらしたものであろう。しかし遭難する船も多く、払った犠牲は少なくない。

[直木孝次郎]

新羅・渤海との交流

新羅(しらぎ)は唐に対抗するため日本と親密な関係を保つことを望み、日本も新羅の先進文化を受容するため、しばしば使節を交換した。その回数は奈良時代だけで新羅使17回、遣新羅使11回である。日本は、かつて日本が新羅を支配したという伝承に基づいて、新羅を従属国、新羅使を朝貢使とみなそうとした。新羅は初めはそうした日本側の態度に従ったが、国力が充実し、また唐が渤海の興隆を警戒して新羅と親密さを加えたため、日本と対等の外交を求め、朝貢国の扱いをやめない日本との間にたびたび緊張状態が生じた。734年(天平6)や743年に国書が旧例にたがい、礼を失するとして新羅使を放還し、761年(天平宝字5)前後に新羅征討の計画をたてたことなどは、その著しい例である。新羅も736年のわが遣新羅使を受け付けなかった。新羅征討計画は実現しなかったが、これ以後日羅の国交は衰えた。しかし新羅の商船は日本に渡航し、那の津(なのつ)などで交易が行われ、南方産の珍貴な香料、薬品、染料などが日本にもたらされた。

 渤海は698年にかつての高句麗(こうくり)の故地に成立した国で、初め震国(しんこく)といったが、713年唐から渤海郡王に封ぜられて国号を渤海に改めた。初代大祚栄(だいそえい)の後を受けた第2代武芸(武王)は唐からの独立を策し、唐は新羅と和親を深め渤海を圧迫した。孤立した渤海は日本に近づこうとし、727年(神亀4)入貢の形をとって使節を日本に送ってきた。こうして渤海との通交が始まり、奈良時代の終わりまでに渤海使の渡来は合計10回、遣渤海使の派遣は送渤海客使をあわせて9回に及び、親善関係が持続した。渤海使の態度が丁重であったことと、使節の献ずる品に虎(とら)、熊(くま)、豹(ひょう)の毛皮や人参(にんじん)など珍しい産物があったからで、日本からは綵帛(さいはく)、綾(あや)などの絹織物や絹糸を贈った。奈良時代の後半以降は政治的目的よりも交易による経済的利益を得ることが通交のおもな目的になり、10世紀の初めまで続いた。

[直木孝次郎]

社会・経済

人口・流通

奈良時代の日本の総人口は、戸籍その他の史料に基づいて約600万人と推定されている。その9割以上が課役を負担する公民で、奴婢(ぬひ)は5%以下と考えられる。戸籍の示すところによると、1戸の人数は普通20~25人ぐらいで、三つほどの小家族に分かれて暮らし、郡司などの豪族の場合は50~100人ぐらいの大家族をもつものもあった。しかし、戸籍の記載は家族の実態を示すとする説と、統治・課税の必要からつくられたもので実態を示さないとする説とが対立している。奈良時代はこの戸を最末端とする国・郡・里(のち郷)・戸の行政制度が行われた。平城京の人口はおよそ20万とする説と10万とする説とがある。平城京には政府の管理する市(いち)が左京と右京に存し、諸国には国府の付近や交通上の要地に市が開かれ、物資が流通した。貨幣は708年(和銅1)より和同開珎(わどうかいちん/わどうかいほう)の名をもつ銅貨と銀貨がつくられ、畿内とその周辺地域に流通した。政府は貨幣の流通を奨励し、貨幣を蓄えた者はその額によって位を授ける蓄銭叙位令を発布した。都から遠い地域ではあまり流通せず、稲、絹、麻布などが貨幣の役目をした。

[直木孝次郎]

農民の生活

公民は律令の定めに従って与えられる口分田(くぶんでん)のほか、国家所有の公田を賃租(小作の一種)して生活を維持したが、調・庸(よう)や雑徭(ぞうよう)・兵役などの負担、天候不順による不作などのために生活は苦しく、浮浪逃亡する者が少なくなかった。一方、有力な農民は稲などを貸し付ける出挙(すいこ)や土地の開墾などでいっそう富裕になり、貧富の差はときとともに甚だしくなり、律令体制の崩れる原因の一つとなった。農民生活の実情は、従来から知られている文献によるほか、当時の住居や村落の発掘によりしだいに明らかになりつつあるが、平城宮跡をはじめ各地の遺跡から出土する木簡の記載も貴重な史料である。都の貴族の華やかな生活のようすは、正倉院の宝物によって察することができる。

[直木孝次郎]

文化


 奈良時代には、中央集権政治の発達により貴族や宮廷・寺院を中心に華やかな文化が発達した。これを聖武朝の年号をとって天平(てんぴょう)文化とよぶ。唐文化の影響が大きいが、朝鮮の文化および唐を通じてインド、ペルシアなどの文化の影響もあり、国際的な性格をもつ。その反面、一般民衆の歌が『万葉集』に取り入れられたり、農村の芸能が宮廷の儀の場で演じられるなど、民族性にも富んでいた。

[直木孝次郎]

記紀・万葉集の編纂

この時代の文化の特色の一つは、貴族たちに国家的意識が高まり、国史の編纂(へんさん)が行われたことであるが、天皇が日本の支配者となる事情を歴史的に説明することも目的としたと思われる。まず712年(和銅5)に『古事記』が成った。先に天武天皇(てんむてんのう)が稗田阿礼(ひえだのあれ)に誦(よ)み習わせた「帝紀(ていき)」「旧辞(くじ)」を太安麻呂(おおのやすまろ)が筆録し、元明天皇(げんめいてんのう)に献上した。ついで720年(養老4)に舎人親王(とねりしんのう)が勅命によって編纂した『日本書紀』が成った。『古事記』が和風の漢文で書かれているのに対し、中国の史書を範とした漢文体で書かれている。また、政府は713年に各地の伝説・地理・産物などを記録することを命じ、諸国は調査の結果をまとめて報告した。これを『風土記(ふどき)』という。7世紀後半に発達した和歌は奈良時代にも盛んにつくられ、山部赤人(やまべのあかひと)、大伴旅人(おおとものたびと)、山上憶良(やまのうえのおくら)、大伴家持(やかもち)らの優れた歌人が現れた。『万葉集』には7世紀後半から8世紀中ごろまでの歌を載せるが、上記の歌人の歌のほか、東歌(あずまうた)や防人歌(さきもりうた)など民衆の歌も収められている。漢字の音(おん)や訓(くん)を用いて日本語を書き表す万葉仮名がくふうされたことは、日本語の表記法の発達に貢献した。漢文学は官人の教養として重んぜられ、751年(天平勝宝3)に漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』が編まれた。

[直木孝次郎]

仏教の興隆と仏教美術

奈良時代の仏教は政府の保護によりますます栄え、僧侶(そうりょ)も政府の保護にこたえて天武・持統(じとう)朝以来の鎮護国家を使命とし、必要に応じて国を守るための法会(ほうえ)や祈祷(きとう)を行った。政府は遷都後まもなく平城京内に薬師寺、大安寺、興福寺などの大寺院を建て、聖武朝には平城に東大寺、全国に国分寺の建立が始められ、称徳朝には西大寺が造営された。僧侶はこれらの寺々で仏教教理を研究し、南都六宗(三論、成実(じょうじつ)、法相(ほっそう)、倶舎(くしゃ)、華厳(けごん)、律)という学派が形成された。仏教教学の発展は、唐に留学した学問僧の努力によるところが大きいが、唐僧鑑真や新羅僧(しらぎそう)審祥(しんじょう)など外国より渡来した僧に負うところも大きい。政府は仏教を保護したが、同時にこれを厳しく統制し、僧侶となる資格や手続を定め、民間での自由な布教を禁じた。しかし行基のように政府の圧迫と闘って民間に仏教を広めた僧もあった。こうして仏教は栄えたが、相次ぐ大寺院の造営は国家財政窮乏の一因となった。また道鏡のように政治に介入する僧も現れ、政界の混乱を甚だしくし、奈良時代の末期には仏教界も腐敗の様相を呈した。

 奈良時代には仏教の隆盛によって優れた仏教美術がつくられた。とくに彫刻には写実的、美的で力に満ちた名作が多い。薬師寺金堂(こんどう)の薬師三尊像(7世紀末の作とする説もある)、東大寺戒壇院(かいだんいん)の四天王像、同法華堂(ほっけどう)(三月堂)の不空羂索観音像(ふくうけんじゃくかんのんぞう)・日光菩薩像(にっこうぼさつぞう)・月光菩薩像(がっこうぼさつぞう)、興福寺の八部衆像などはとくに有名である。この時代には、従来からあった木像・金銅像のほかに、塑像(そぞう)・乾漆像(かんしつぞう)の手法でつくられた仏像があるのも特色である。絵画では、薬師寺の吉祥天女像(きちじょうてんにょぞう)、仏画ではないが正倉院の鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)、建築では薬師寺東塔、東大寺法華堂、唐招提寺金堂などが優れている。染織、金工、漆工なども唐の技術を取り入れて発達し、政府の工房で働く技術者によって精巧な品がつくられた。正倉院にはその優れた作品が多数収納されているが、宝物のなかには唐からの渡来品も含まれ、インド、イスラム、東ローマ地域との文化交流の跡がうかがわれる。そうした国際的な天平文化の特色は、宮中で上演された伎楽(ぎがく)や伎楽面にも現れている。

[直木孝次郎]

『『図説日本文化史大系3』(1956・小学館)』『青木和夫著『日本の歴史3 奈良の都』(1965・中央公論社)』『早川庄八著『日本の歴史4 律令国家』(1974・小学館)』『『図説日本の歴史3 古代国家の繁栄』(1974・集英社)』『直木孝次郎編『古代を考える 奈良』(1985・吉川弘文館)』



奈良時代(年表)
ならじだいねんぴょう

政治・経済


707(慶雲4〔天皇〕元明) 6月 文武天皇没。7月 阿閇皇女即位。授刀舎人寮設置
708(和銅1〔天皇〕元明) 1月 武蔵国産銅。5月 和同開珎(銀銭)鋳造。8月 銅銭鋳造。9月 越後国に出羽郡を建つ。造平城京司を任ずる
709(和銅2〔天皇〕元明) 3月 陸奥・越後2国に蝦夷征討軍派遣。8月 銀銭をやめ銅銭に統一
710(和銅3〔天皇〕元明) 3月 平城京に遷都
711(和銅4〔天皇〕元明) 3月 上野国に多胡郡を建つ。10月 蓄銭叙位法を定む
712(和銅5〔天皇〕元明) 9月 出羽国設置。12月 調庸の銭納を命ず
713(和銅6〔天皇〕元明) 4月 丹後・美作・大隅3国設置。5月 諸国郡郷の名を好字に改む
714(和銅7〔天皇〕元明) 9月 撰銭を禁ず。10月 200戸を出羽柵戸とす
715(霊亀1〔天皇〕元正) 5月 浮浪百姓は現地で調庸を課す。富民1000戸を陸奥国に移す。7月 美濃国席田郡を建つ。9月 氷高皇女即位。郷里制実施
716(霊亀2〔天皇〕元正) 4月 和泉監設置。5月 東国の高句麗人を集め武蔵国高麗郡を建つ
717(養老1〔天皇〕元正) 2月 百姓400戸を出羽柵戸とす。9月 天皇美濃国に行幸
718(養老2〔天皇〕元正) 5月 能登・安房・石背・石城4国設置。このころ養老律令ほぼ成る
719(養老3〔天皇〕元正) 6月 皇太子首親王、朝政を聴く。7月 按察使設置
720(養老4〔天皇〕元正) 2月 隼人、大隅国守殺害。3月 大伴旅人、征隼人持節大将軍となる。出挙の利率を定む。9月 陸奥蝦夷が按察使殺害、征夷将軍任命
721(養老5〔天皇〕元正) 4月 佐渡等4国内に建郡。6月 諏訪国設置
722(養老6〔天皇〕元正) 2月 銀1両を200銭に当つ。閏4月 良田百万町開墾計画。8月 陸奥鎮所に柵戸1000人を配す
723(養老7〔天皇〕元正) 4月 三世一身法。11月 12歳以上の奴婢に口分田班給
724(神亀1〔天皇〕聖武) 2月 元正譲位、首皇子即位。3月 陸奥国蝦夷反乱。4月 藤原宇合を持節大将軍とし、坂東に3万人を徴発。このころ陸奥国多賀城を築く
725(神亀2〔天皇〕聖武) 閏1月 陸奥の俘囚を伊予・筑紫などに移配す
726(神亀3〔天皇〕聖武) 10月 藤原宇合を知造難波宮事とす
727(神亀4〔天皇〕聖武) 2月 難波宮役民の課役免除。9月 渤海使、出羽国にくる
728(神亀5〔天皇〕聖武) 8月 中衛府を置く。9月 皇太子没す
729(天平1〔天皇〕聖武) 2月 長屋王の変。8月 藤原光明子皇后となる。11月 京畿内班田司任命
730(天平2〔天皇〕聖武) 4月 皇后宮職に施薬院を置く。9月 諸国の防人を停止。諸国の盗賊や近京の山野に妖言して衆を集める者を禁圧する
731(天平3〔天皇〕聖武) 3月 諏訪国を信濃国に併合。10月 畿内に惣管、諸道に鎮撫使を置く
732(天平4〔天皇〕聖武) 5月 新羅使来朝の期を3年一度とす。8月 東海道等四道節度使任命
733(天平5〔天皇〕聖武) 12月 出羽柵を秋田村に移し、雄勝村に郡を建つ
734(天平6〔天皇〕聖武) 1月 官稲の出挙数を定める。雑官稲を正税稲に統合
735(天平7〔天皇〕聖武) 2月 新羅使の国書の字句をとがめて放還。閏11月 鋳銭司設置
736(天平8〔天皇〕聖武) 5月 調庸布の規格を改定。11月 葛城王、姓を賜い橘諸兄となる
737(天平9〔天皇〕聖武) 1月 陸奥より出羽柵へ直路開通のため征軍を発す。4月 藤原房前没。7月 藤原麻呂、藤原武智麻呂没。8月 藤原宇合没。この年の租・負稲を免ず。12月 大倭国を大養徳国と改む
738(天平10〔天皇〕聖武) 5月 健児を停止。8月 諸国に国郡図をつくらす。10月 諸国に巡察使派遣
739(天平11〔天皇〕聖武) 5月 諸国の郡司数を減らす。6月 諸国の兵士徴集を停止
740(天平12〔天皇〕聖武) 8月 和泉監を河内国に併合。9月 藤原広嗣、大宰府で反乱。10月 広嗣の乱平らぐ。12月 山背国に恭仁京をつくる。このころ郷里制の里を廃す
741(天平13〔天皇〕聖武) 1月 伊勢神宮に恭仁遷都を告ぐ。11月 京を大養徳恭仁(やまとくに)大宮と称す
742(天平14〔天皇〕聖武) 1月 大宰府を停止。8月 近江国紫香楽宮造営
743(天平15〔天皇〕聖武) 2月 佐渡を越後国に併合。5月 墾田永年私財法。12月 鎮西府設置
744(天平16〔天皇〕聖武) 閏1月 恭仁難波二京の便宜を官人・市人に問う。2月 難波宮に遷都
745(天平17〔天皇〕聖武) 5月 都を平城京に戻す。6月 大宰府復置。このころ諸国の公廨稲の数量を定める
746(天平18〔天皇〕聖武) 4月 七道鎮撫使任命。5月 諸寺の大土地所有を禁ず
747(天平19〔天皇〕聖武) 3月 大養徳国を大倭国に改称
748(天平20〔天皇〕聖武) 4月 太上天皇(元正)没。10月 諸国の田租を免ず
749(天平感宝1・天平勝宝1〔天皇〕孝謙) 2月 陸奥国産金。7月 阿倍内親王即位。9月 藤原清河を遣唐使に任命。このころ紫微中台を設置
751(天平勝宝3〔天皇〕孝謙) 9月 富民が出挙により貧民の宅地を質とすることを禁ず
752(天平勝宝4〔天皇〕孝謙) 2月 雑戸制復活。閏3月 遣唐使藤原清河出発。11月 佐渡国復活
753(天平勝宝5〔天皇〕孝謙) 1月 遣唐使、唐朝で新羅と席次を争う
754(天平勝宝6〔天皇〕孝謙) 11月 畿内七道巡察使任命。薬師寺僧行信・宇佐八幡宮主神配流す
755(天平勝宝7〔天皇〕孝謙) 5月 大隅国菱刈郡建郡
756(天平勝宝8〔天皇〕孝謙) 5月 聖武上皇没。6月 筑前国怡土城修築。7月 上皇遺品を諸寺に収む
757(天平宝字1〔天皇〕孝謙) 3月 皇太子道祖(ふなど)王廃さる。5月 藤原仲麻呂紫微内相となる。養老律令実施。7月 橘奈良麻呂の変。8月 雑徭日数を半減
758(天平宝字2〔天皇〕淳仁) 1月 問民苦使派遣。8月 大炊王即位。武蔵国新羅郡建郡。官号を唐風に改む。12月 陸奥国桃生城、出羽国雄勝柵造営
759(天平宝字3〔天皇〕淳仁) 5月 諸国に常平倉設置。6~9月 新羅征討の準備を命ず
760(天平宝字4〔天皇〕淳仁) 1月 七道巡察使任命。3月 万年通宝・大平元宝・開基勝宝を新鋳
761(天平宝字5〔天皇〕淳仁) 10月 近江国保良宮に行幸。11月 東海・南海・西海三道節度使を定む
762(天平宝字6〔天皇〕淳仁) 6月 孝謙上皇自ら国家の大事を決することを宣言
763(天平宝字7〔天皇〕淳仁) 8月 諸国旱害により田租を免ず。このころ神火頻発す
764(天平宝字8〔天皇〕称徳) 9月 恵美押勝の乱。道鏡大臣禅師となる。官名を旧に戻す。10月 淳仁天皇配流、孝謙上皇重祚。このころ兵旱のため米価1石1000銭
765(天平神護1〔天皇〕称徳) 2月 授刀衛を近衛府と改む。米価騰貴。3月 寺院以外の墾田開発禁止。6月 京畿諸国富民に米綿布等を売らせる。9月 神功開宝鋳造
766(天平神護2〔天皇〕称徳) 9月 畿内六道巡察使任命。10月 道鏡法王となる
767(神護景雲1〔天皇〕称徳) 3月 法王宮職を置く。10月 陸奥国伊治城成る
768(神護景雲2〔天皇〕称徳) 9月 陸奥国当国兵4000人を徴発し、他国の鎮兵を停止
769(神護景雲3〔天皇〕称徳) 6月 百姓2500人余を陸奥国伊治村に置く。9月 和気清麻呂宇佐八幡神託を伝え、大隅に流さる。10月 河内国由義宮を西京とす
770(宝亀1〔天皇〕光仁) 8月 称徳天皇没。道鏡を下野国薬師寺別当に左遷。10月 白壁王即位
771(宝亀2〔天皇〕光仁) 6月 渤海使出羽国にくる。10月 東山道武蔵国を東海道に属さしむ
772(宝亀3〔天皇〕光仁) 3月 皇后井上内親王廃さる。5月 皇太子他戸(おさべ)親王廃さる
773(宝亀4〔天皇〕光仁) 1月 山部親王皇太子になる。6月 正倉放火の責任を郡司に課す
774(宝亀5〔天皇〕光仁) 7月 陸奥国海道蝦夷反乱し、大伴駿河麻呂遠山村を討つ
775(宝亀6〔天皇〕光仁) 3月 陸奥国動乱により課役田租を免ず。10月 出羽国国府移転を願う
776(宝亀7〔天皇〕光仁) 1月 七道に検税使派遣。11月 陸奥国軍兵が胆沢地方に出兵
777(宝亀8〔天皇〕光仁) 9月 陸奥国調庸田租を免ず。12月 出羽国軍が志波村の賊に敗北
778(宝亀9〔天皇〕光仁) 10~11月 遣唐使船4隻漂着し小野石根・唐使らは遭難す
779(宝亀10〔天皇〕光仁) 9月 銭出挙の暴利を禁ず。11月 規定外の国司の官稲出挙を禁ず
780(宝亀11〔天皇〕光仁) 3月 官員数を減じ、弓馬に堪える百姓を兵士とする。伊治呰麻呂、按察使紀広純を殺し、多賀城を焼く。9月 征夷大使任命
781(天応1〔天皇〕桓武) 4月 光仁譲位。山部親王即位。8月 藤原小黒麻呂征討終わる
782(延暦1〔天皇〕桓武) 閏1月 氷上川継・不破内親王ら配流
783(延暦2〔天皇〕桓武) 6月 坂東諸国の郡司子弟らを調習して非常に備えさす
784(延暦3〔天皇〕桓武) 2月 大伴家持征東将軍となる。6月 長岡京をつくる。11月 長岡京に移る
785(延暦4〔天皇〕桓武) 9月 藤原種継射殺される。皇太子早良親王が廃され、死去

社会・文化


707(慶雲4〔天皇〕元明) 文祢麻呂墓誌。威奈大村蔵骨器墓誌
708(和銅1〔天皇〕元明) 下道圀勝・圀依母夫人蔵骨器墓誌
709(和銅2〔天皇〕元明) 2月 筑紫観世音寺造営を急がす
710(和銅3〔天皇〕元明) 3月 山階寺を平城に移す(興福寺)
711(和銅4〔天皇〕元明) 閏6月 諸国に挑文師派遣。9月 造都役民に逃亡多い
712(和銅5〔天皇〕元明) 1月 太安麻呂『古事記』成る
713(和銅6〔天皇〕元明) 5月 諸国に『風土記』編集を命ず。7月 吉蘇路開通
714(和銅7〔天皇〕元明) 僧道薬墓誌。2月 紀清人らに国史編集を命ず
716(霊亀2〔天皇〕元正) 5月 大官大寺を平城に移す(大安寺)
717(養老1〔天皇〕元正) 3月 遣唐使出発、吉備真備・玄昉ら随行。4月 行基らの活動を禁圧。5月 百姓の浮浪を禁ず
718(養老2〔天皇〕元正) 法興寺(元興寺)・薬師寺を平城に移す
719(養老3〔天皇〕元正) 2月 百姓の服は右襟とす。12月 婦女の服制を定む
720(養老4〔天皇〕元正) 宇佐放生会開始。1月 僧尼に公験を授く。5月 舎人親王ら『日本書紀』成る。尺の様を定む。

721(養老5〔天皇〕元正) 3月 豪富民の蓄馬数を制限。8月 興福寺北円堂
722(養老6〔天皇〕元正) 7月 備荒用に諸国にそば・麦を植えさす
723(養老7〔天皇〕元正) 施薬院・悲田院設置。7月 太安万侶墓誌
724(神亀1〔天皇〕聖武) 11月 京師の五位以上と富者の家に瓦葺・丹塗を許す
725(神亀2〔天皇〕聖武) 7月 七道諸国の神社、寺院に清掃、読経を命ず
726(神亀3〔天皇〕聖武) 行基、山崎橋をつくる。7月 興福寺東金堂
728(神亀5〔天皇〕聖武) 山代真作墓誌。3月 鳥池塘(とりのいけのつつみ)に曲水宴を行う
729(天平1〔天皇〕聖武) 4月 異端幻術を禁ず。6月 諸国に仁王経を講ず
730(天平2〔天皇〕聖武) 美努岡万墓誌。3月 薬師寺東塔。4月 興福寺五重塔
731(天平3〔天皇〕聖武) 8月 行基に従う老齢者の入道を許す
732(天平4〔天皇〕聖武) 西国旱害
733(天平5〔天皇〕聖武) 奈良羂索院(三月堂)。2月 『出雲国風土記』
734(天平6〔天皇〕聖武) 2月 朱雀門に歌垣あり。7月 七夕の詩宴を行う
735(天平7〔天皇〕聖武) 凶作、豌豆瘡流行。4月 吉備真備、玄昉帰国し書・経論献上
736(天平8〔天皇〕聖武) 5月 天竺僧菩提僊那・林邑僧仏哲・唐僧道璿(どうせん)太宰府に着く
737(天平9〔天皇〕聖武) 春から秋にかけて疫病大流行。3月 諸国に釈迦仏像・脇侍仏をつくらせ、大般若経を写さしむ。8月 玄昉僧正となる
739(天平11〔天皇〕聖武) 法隆寺夢殿・伝法堂
740(天平12〔天皇〕聖武) 7月 諸国に法華経書写と七重塔建立を命ず
741(天平13〔天皇〕聖武) 2月 国分寺建立の詔
743(天平15〔天皇〕聖武) 10月 大仏造立の詔
744(天平16〔天皇〕聖武) 4月 紫香楽宮付近に山火事。11月 大仏造営に着手
745(天平17〔天皇〕聖武) 1月 行基、大僧正となる。4月 紫香楽宮付近に山火事多発。5月 地震。法華寺創建
746(天平18〔天皇〕聖武) 6月 筑紫観世音寺建つ
747(天平19〔天皇〕聖武) 石山寺・新薬師寺。9月 東大寺大仏鋳造開始
748(天平20〔天皇〕聖武) 諸国旱害
749(天平感宝1・天平勝宝1〔天皇〕孝謙) 2月 行基没(蔵骨器残欠)。7月 大仏鋳造終わる
751(天平勝宝3〔天皇〕孝謙) 4月 菩提僊那僧正となる。11月 『懐風藻』成る
752(天平勝宝4〔天皇〕孝謙) 4月 東大寺大仏開眼供養。5月 良弁東大寺別当
753(天平勝宝5〔天皇〕孝謙) 12月 唐僧鑑真、薩摩に着く
754(天平勝宝6〔天皇〕孝謙) 1月 鑑真入京。4月 鑑真、天皇に授戒。10月 双六流行
755(天平勝宝7〔天皇〕孝謙) 9月 東大寺戒壇院
756(天平勝宝8〔天皇〕孝謙) 7月「東大寺献物帳」「法隆寺献物帳」
759(天平宝字3〔天皇〕淳仁) 8月 鑑真、唐招提寺を建立
760(天平宝字4〔天皇〕淳仁) 疫病流行のため賑給する
761(天平宝字5〔天皇〕淳仁) 1月 下野薬師寺・筑前観世音寺に戒壇建つ
762(天平宝字6〔天皇〕淳仁) 諸国飢饉。石川年足墓誌。12月 多賀城碑成る
763(天平宝字7〔天皇〕淳仁) 諸国飢饉。8月 儀鳳暦をやめ、大衍暦採用
764(天平宝字8〔天皇〕称徳) 8月 大和・河内・讃岐などに池を築かしむ
765(天平神護1〔天皇〕称徳) 西大寺建立。諸国飢饉
766(天平神護2〔天皇〕称徳) 9月 百姓に麦作を奨励
767(神護景雲1〔天皇〕称徳) 4月 平城宮東院に瑠璃瓦を葺く玉殿成る
768(神護景雲2〔天皇〕称徳) 12月 宇治宿禰墓誌
770(宝亀1〔天皇〕光仁) 4月 百万塔陀羅尼を諸寺に分置。6月 疫神を祭る
771(宝亀2〔天皇〕光仁) 8月 僧綱および東大寺など12寺に寺印を与う
772(宝亀3〔天皇〕光仁) 5月 藤原浜成撰『歌経標式』
774(宝亀5〔天皇〕光仁) 諸国飢饉
776(宝亀7〔天皇〕光仁) 高屋枚人墓誌
778(宝亀9〔天皇〕光仁) 2月 大和国宇智川磨崖碑成る
779(宝亀10〔天皇〕光仁) 2月 淡海三船撰『唐大和上東征伝』。▽秋篠寺
780(宝亀11〔天皇〕光仁) 以後陸奥国は動乱期に入る
783(延暦2〔天皇〕桓武) 6月 私寺の新設を禁ず。10月 交野・百済寺へ行幸
784(延暦3〔天皇〕桓武) 紀吉継墓誌
785(延暦4〔天皇〕桓武) 7月 最澄、比叡山に草堂を設く

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「奈良時代」の意味・わかりやすい解説

奈良時代 (ならじだい)

政権の所在地による日本史の時代区分法によって,710年(和銅3)に平城京へ遷都してから784年(延暦3)に長岡京に遷都するまで,元明,元正,聖武,孝謙,淳仁,称徳(孝謙重祚),光仁の7代の天皇の治世70余年間をいい,ほぼ8世紀の大半がこの時代に相当する。

その間,聖武天皇は740年(天平12)恭仁(くに)京に遷都し5年後に再び平城京に還都するまで,さらに紫香楽(しがらき)宮難波宮と転々と宮室を移すが,間もなく病気を理由に749年(天平勝宝1)孝謙天皇に譲位する。奈良時代を前後の2時期に分ける場合は,この聖武退位,孝謙即位の時点をもって前後に区分するのが適当であろう。

藤原不比等はその娘宮子を文武天皇の夫人とし,また宮廷に隠然たる勢力をもっていた県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)を妻に迎え,さらに大宝律令の撰定にも参加するなど,しだいに政界に地歩を固めてきたが,元明天皇の即位とともに右大臣に栄進し,三千代は橘宿禰(たちばなのすくね)の氏姓を賜った。時に知太政官事(ちだいじようかんじ)に穂積親王,左大臣に石上麻呂,大納言に大伴安麻呂がおり,ともに議政官として国政を担当したが,この3人は間もなく相次いで死去した。しかし,その後任はいずれも任ぜられなかったため,717年(養老1)からは不比等の専権にゆだねられた。その間,首(おびと)皇子(母は藤原宮子)が14歳で立太子,また元正天皇(元明天皇の娘)が皇太子の成長を待つ間,しばらく女帝として即位したが,不比等は三千代との間に生まれた安宿(あすかべ)媛(光明子)を皇太子妃とし,さらにみずからが中心となって養老律令の撰定に着手した。

 しかしその藤原不比等が720年に死去すると,直ちに《日本書紀》撰進の大任を果たしたばかりの舎人(とねり)親王が知太政官事に,新田部(にいたべ)親王が知五衛及授刀舎人事に就任,また翌年には長屋王(父は高市皇子)が右大臣に昇進して,天武系皇親が新政権の中核となり,政局は大きく転換した。時も時,元明太上天皇が病死,また多治比三宅麻呂と穂積老が謀反誣告と乗輿指斥の罪で配流される事件が起こって不穏な情勢となったが,間もなく724年(神亀1)には首皇子が聖武天皇として即位し,ついで安宿媛との間にはじめて皇子(基王とも伝える)が誕生,直ちに立太子された。ところがその皇太子は生後1年で夭死し,皮肉にも同じ年聖武天皇のもう一人の妃県犬養広刀自(ひろとじ)に安積(あさか)親王が生まれた。藤原氏一族はこの不測の事態に対処するため,推古以後,皇極(斉明),持統,元明(草壁親王妃)と先帝の皇后がその死後女帝として即位する慣例のあることに着目し,聖武死後のことを考えて安宿媛の立后を画策した。しかし皇后は律令の規定によって皇族出身に限られているため,皇親の立場から立后に強く反対することが予測される長屋王をまず排除する必要があると考え,無実の罪をきせて王とその妃吉備内親王らを自殺させた。729年の長屋王の変である。やがて事件が落着すると,瑞亀の献上によって天平と改元,ついで安宿媛は仁徳皇后磐姫の先例にならうという宣命とともに,臣籍ではあるが聖武天皇の皇后となった。世にいう光明皇后である。

 かくて長屋王の変以後は,大納言から間もなく右大臣に進んだ藤原武智麻呂(南家)を中心に,参議に列した中務卿藤原房前(ふささき)(北家),式部卿藤原宇合(うまかい)(式家),兵部卿藤原麻呂(京家)ら不比等の子息四卿が政権を掌握した。その天平初年は〈咲く花の薫ふがごとし〉と歌われたのとは反対に,天候不順のための凶作・飢饉,また大地震が相次ぎ,加えて大宰府管内から流行しはじめた豌豆瘡(もがさ)(天然痘)は,737年になると平城京内に蔓延し,前代未聞といわれるほどの多数の死者が出たが,藤原氏の四卿もついにその犠牲となり,藤原氏は大きな打撃を受けた。

 代わって樹立された新しい政権は知太政官事鈴鹿王(長屋王の弟),大納言橘諸兄(はじめ葛城王,母は橘三千代),中納言多治比広成らによって構成され,これに唐から帰国したばかりの玄昉(げんぼう)と下道真備(しもつみちのまきび)(のち吉備真備)が参画したが,その性格は反藤原氏的で,兵士・健児(こんでい)の停止,郡司の減員,国の併合などの行政整理を目的とするいくつかの新施策を実施した。これに対して,親族を讒乱したとして大宰少弐に左遷されていた藤原広嗣(ひろつぐ)(宇合の長子)が大宰府に拠って反乱を起こし,玄昉,真備の排除を要求した(藤原広嗣の乱)。反乱は大野東人を大将軍とする征討軍によってすぐ鎮圧されたが,乱の京内への波及を恐れた聖武天皇は,勃発とともに東国に退避し,鎮定後も平城宮に帰らず,諸兄と関係深い山背国相楽郡の恭仁京に遷都した。しかし恭仁宮に定着せず,その後5年間に近江国甲賀郡に造営した紫香楽宮や,陪都である難波宮などを転々としたのち,745年に再び平城京に還都した。その間に国分寺の建立や盧舎那大仏像の造顕が始められ,また墾田永年私財法発布のことなどがあったが,政界では武智麻呂の次男藤原仲麻呂が急速に台頭,また安積親王が怪死し,玄昉はやがて筑紫観世音寺に左遷された。

 749年(天平勝宝1)陸奥国から黄金が献上され,難航していた東大寺大仏の完成が決定的となると,病弱の聖武天皇は娘の皇太子阿倍内親王に譲位した。孝謙天皇の出現であるが,同時に皇后宮職を拡大して紫微中台(しびちゆうだい)が設置され,大納言藤原仲麻呂がその長官紫微令を兼任した。紫微中台は皇太后となった光明子が娘の孝謙天皇を補佐して国政を執る令外官(りようげのかん)であり,仲麻呂はそれに拠って,太政官に属する左大臣諸兄や兄の右大臣豊成に対抗しようとした。かくて両派の対立はしだいに激化していったが,ことに諸兄の長子橘奈良麻呂は,事あるごとに大伴,佐伯,多治比などの諸氏を結集して,仲麻呂を排除する機会をうかがっていた。そのような情勢の中で諸兄は謀反の志があると密告する者があって辞職し,ついで聖武太上天皇も死去した。遺詔によって道祖(ふなど)王が皇太子となったが,仲麻呂はこれを廃し,亡男真従(まより)の妻粟田諸姉(あわたのもろあね)をめあわせていた大炊王(舎人親王の子)を立太子させ,天皇家とミウチ的な関係を結んだ。かくしてその権勢はいっそう強化され,以後唐を模倣した独自の専制的な施策をつぎつぎと実行していった。

 仲麻呂はいっぽう橘奈良麻呂ら反仲麻呂派の動静にも警戒を怠らず,みずから紫微内相に任じて軍事権をも掌握したが,ついに757年(天平宝字1)に至るや,多くの密告情報をもとに機先を制して奈良麻呂ら反対派の一党を捕らえ,断罪して反乱を未然に鎮圧した。この橘奈良麻呂の変ののち大炊王は淳仁天皇として即位,仲麻呂は恵美押勝(えみのおしかつ)と称するとともに,やがて正一位大師(太政大臣)の極位極官に昇り,その専権が確立した。

 しかしこの仲麻呂の権勢も光明皇太后の死を一つの契機として急速に下降しはじめ,内道場禅師として台頭してきた道鏡を寵愛する孝謙上皇と,これを批判する淳仁天皇が近江保良宮滞在中に不和となり,孝謙,道鏡や大伴,佐伯ら反仲麻呂派と,淳仁,仲麻呂派の対立は決定的となった。しかも形勢はしだいに仲麻呂派に不利となり,加えて凶作・災害が相つぎ,また開基勝宝などの銭貨改鋳はインフレを招き,社会不安が著しくなった。仲麻呂は退勢を一挙に挽回しようと,ひそかに謀反を計画するが,孝謙上皇側はこれを察知し,淳仁天皇のもとにあった鈴印を奪回しようとして戦端が開かれた。緒戦に敗れた仲麻呂は藤原氏の領国化していた近江国の国府に退いて態勢を建て直そうと図るが先手をとられて果たさず,やむなく子息辛加知を国守として配する越前国に逃入しようとする。しかしこれにも失敗し,結局追討軍のため湖西の三尾埼付近で挟撃され,妻子・従党とともに捕らえられて湖岸で斬首された。時に764年,これを恵美押勝の乱という。

 乱後は道鏡が大臣禅師に任じられて政権を掌握し,淳仁天皇は廃位ののち淡路に配流され,孝謙上皇(称徳天皇)が重祚した。道鏡は称徳女帝の信任のもと,太政大臣禅師から法王に進み,天皇に準ずる待遇を受けたが,その施策には西大寺建立,由義宮造営,銭貨改鋳など政敵仲麻呂との対抗意識から出たものが多い。宇佐八幡の神託を利用して皇位を窺窬(きゆ)し,和気清麻呂にその野望を絶たれたという宇佐八幡宮神託事件も,つまるところ仲麻呂の対皇室観に対抗して,その意識を一歩進めたものであった。しかし,770年(宝亀1)に称徳女帝が病死すると,独身であったために,ここで永らく続いた天武系の皇統が絶え,代わって藤原百川(ももかわ)らに擁立されて天智天皇の孫白壁王が皇太子となり,道鏡は下野薬師寺別当として追放され,彼地に没した。白壁王はやがて光仁天皇として即位し,百川らは政治の刷新を図った。はじめ皇后に聖武天皇の皇女井上(いがみ)内親王(母は県犬養広刀自),皇太子にその子他戸(おさべ)親王が立てられたが,間もなく廃され,代わって百済系出身の夫人高野新笠(たかののにいがさ)の生んだ山部親王が立太子した。間もなく即位して桓武天皇というが,直ちに行政改革を断行し,その一つとして784年(延暦3)山背国乙訓郡に長岡京を造営して平城京から遷都するとともに,難波宮をも移して複都制を廃止した。

この時代,唐では,4字年号など日本でも模倣された則天武后の治世のあとをうけて,玄宗の盛唐の華やかな〈開元の治〉が実現した。しかし8世紀半ばになると安禄山,史思明の反乱が起こり,政治は乱れた。この間,日本からの遣唐使の派遣は7回に及び,留学生,留学僧は進んだ中国の文物,制度を積極的に移入した。朝鮮では676年に統一を達成した新羅との間に遣新羅使,新羅使が頻繁に往復したが,対等を主張する新羅と,依然としてそれを認めようとしない日本との間に,緊張した関係が持続した。しかし,新羅も8世紀後半になると国内が乱れ,やがて新羅からの遣使は途絶した。いっぽう698年に中国東北部に建国した渤海は,唐・新羅に対抗する必要からしばしば使者を日本に送って国交を求めてきた。これに対して日本も遣渤海使を派遣し,また遣唐使など中国との交流の中継地としても利用したが,渤海の場合も8世紀後半には貿易が中心となった。

 大局的にみれば,国内政治の展開は,天武天皇の皇子たちと橘,多治比ら旧王族,および大伴,佐伯,紀らの旧氏族を結集した勢力と,これに対する藤原氏一族との間における政権争奪に,皇位継承問題が微妙にからまった闘争の繰返しであったといえよう。またこの時代はさきに制定,施行された大宝律令の修正・整備の時期であった。中央政府の支配領域は拡大し,蝦夷征討が進んで712年(和銅5)には日本海側に出羽国が置かれ,太平洋側の陸奥国には多賀城が築かれた。さらに隼人の居住する九州南部にも薩摩国,ついで大隅国が置かれ,種子島,屋久島,奄美大島なども支配下に入った。しかし律令制はもともと社会・文化の発展段階の異なる中国のそれを,性急に日本に受容・適合させようとしたものであるため,やがてその矛盾が各方面に現れ,政府はその対応に苦慮することになった。たとえば最初の銭貨として鋳造された和同開珎が,蓄銭叙位令などで流通を奨励されたにもかかわらず,貨幣経済の基盤が未成熟であったため,その利用範囲が畿内をあまり出なかったという事実や,班田収授法の基礎として公地公民を標榜しながら,人口増加に伴う田地不足を解消するため開墾を奨励した三世一身法(723)や墾田永年私財法(743)が,やがて大寺院や貴族・豪族の大土地私有を誘発して荘園を成立させ,土地制度の根底をゆるがすようになった事実などは,その一例である。

奈良時代の文化はその頂点をなす聖武朝の年号によって〈天平文化〉ともよばれる。その特色は,まず平城京で華やかな生活を送る大宮人中心の貴族的文化であること,つぎに遣唐使らによって将来された盛唐文化の影響を強く受け,国際性豊かな文化であること,そして鎮護国家の教法として国家の保護を受け,国分寺,東大寺などを建立した仏教中心の文化であることであろう。

 またそのころにおける漢字・漢文の高度な普及は文化の発展を示す指標でもあるが,712年に太安麻呂(おおのやすまろ)が撰進した《古事記》は,稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦習した〈帝紀〉〈旧辞〉を漢字の音訓を用い,苦心して筆録したものであり,《万葉集》は日本古来の歌謡約4500首をやはり漢字の音訓を組み合わせたいわゆる万葉仮名で表記したものである。これに対して,720年に舎人親王らによって編纂された《日本書紀》は,中国史書の体裁にならい,純粋の漢文で記された日本の最初の正史であり,また現存最古の漢詩集としての《懐風藻(かいふうそう)》も著名である。

 天平美術の精粋は,光明皇太后によって東大寺に献納された聖武天皇遺愛の品々を中心とする正倉院の宝物に代表されるが,そのほか寺院建築として東大寺法華堂,転害門,唐招提寺金堂,講堂,法隆寺伝法堂,栄山寺八角堂などがある。仏像彫刻としては,新しい技法としての乾漆像に興福寺十大弟子・八部衆像,東大寺法華堂不空羂索観音像,唐招提寺鑑真像などがあり,同じく塑像では東大寺法華堂日光・月光菩薩像,同戒壇院四天王像などが著名である。さらに仏画としては薬師寺吉祥天像のほか,もと東大寺法華堂安置と伝えるボストン美術館蔵の霊山浄土変相図などが知られている。
飛鳥時代 →古代社会
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「奈良時代」の意味・わかりやすい解説

奈良時代【ならじだい】

奈良を都とした時代(710年―784年)。天皇を中心にした,律令時代の盛期。文化史上の天平(てんぴょう)時代。前期は大宝(たいほう)律令制定の後,平城京建設,和同開珎(わどうかいちん)発行,辺境開拓,産業開発,記紀や風土記編纂(へんさん)など,元明・元正女帝のもとで貴族が積極的に事業を推進したが,天平(729年―749年)ごろ律令国家の重圧によって農民の浮浪(ふろう)・逃亡や疫病流行がめだち,藤原広嗣(ひろつぐ)の乱が起こり,時代の転換期となった。聖武天皇は国富を傾けて国分寺・国分尼寺(こくぶんにじ)・東大寺の造営を命じ,墾田永年私財法を発して私有地を欲する貴族・寺院を協力させた。後期は聖武天皇没後の皇位継承をめぐって藤原仲麻呂や道鏡らの権臣が登場し,政情不安で,律令国家は動揺し始めた。
→関連項目奈良仏教日本日本人大和政権律令制度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「奈良時代」の意味・わかりやすい解説

奈良時代
ならじだい

都が平城京 (奈良) に定められてから平安京に移るまでの期間,すなわち和銅3 (710) ~延暦 13 (794) 年の 85年間をいう。しかし,その間には,恭仁 (くに) 京,紫香楽 (しがらき) 京,難波京が,また延暦3~13年の 10年間は長岡京が都であったが,一般には奈良時代として取扱う。奈良時代は政治史からみれば,前期は皇族を中心とした皇親政治の時期で長屋王の変までをいい,中期は藤原不比等の4子による藤原氏台頭の時期で藤原仲麻呂の失脚までを,後期は称徳天皇,僧道鏡による僧侶政治の時期をいう。奈良時代は,政治の面では中央貴族が権力の座をめぐって対立抗争し,陰謀がめぐらされ,クーデターや内乱が頻発した時期であり,経済の面では律令制が早くも行きづまり,公地公民制に基づく班田制が維持できず,田地の『三世一身法』から墾田の永世私有が許可された時期であった。文化面では,仏教と美術との点からは,いわゆる天平時代であり,聖武天皇,光明皇后を中心とする崇仏が盛んとなり,東大寺に大仏が造立されたり,全国に国分寺が建立され,また多数の優秀な彫刻が現代まで残されている (→天平彫刻 ) 。さらに皇后が天皇の遺品を東大寺に納めた正倉院には,国際的にもすぐれた品々が現存している。文学の面では,『万葉集』が民族の歌として今日に共感を伝え,『古事記』『日本書紀』「風土記」が編纂された時代でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「奈良時代」の解説

奈良時代
ならじだい

政治史上,710年の平城京遷都から784年の長岡京遷都に至るまでの時代
一般的には794年の平安京遷都までを含める。藤原不比等の活躍,長屋王の変と光明子の立后・聖武天皇の時代,橘諸兄 (もろえ) の台頭と藤原広嗣の乱,藤原仲麻呂の進出と橘奈良麻呂の変,道鏡の台頭と仲麻呂の乱,道鏡の失脚,と政局は目まぐるしく変動したが,聖武天皇の天平時代(729〜749)に最も繁栄した。律令制がよく行われた時代であり,仏教が政治に大きく影響した。東北地方の蝦夷 (えみし) ,西南の隼人 (はやと) を征討・服属させ,また遣唐使派遣による唐文化の移入,造寺・造仏,国史・地誌編修などの天平文化が興隆した。一方,律令制度下における公民の負担は重く,逃亡する公民が少なくなかった。この中で律令制度の基盤をなす公地制は三世一身法(723)・墾田永年私財法(743)によってくずれ,その後私有地としての荘園が成立・発展することになった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「奈良時代」の解説

奈良時代
ならじだい

平城京に都がおかれた時期を中心とする8世紀をさす。701~702年(大宝元~2)の大宝律令施行を画期とし,794年(延暦13)の長岡京から平安京への遷都を古代国家の転換期とみることによる。7世紀末~8世紀初めには南九州の隼人(はやと),南島(南西諸島),北方の蝦夷(えみし)の征服により日本の国土領域の基本部分が成立した。日本の国号が唐に認められ,律令法による国家制度も確立した。史書として「古事記」「日本書紀」が編纂され,「万葉集」「懐風藻」などの文学作品も作られた。国際的な天平文化が栄え,日本文化や貴族社会の基礎が形成された。天皇制が確立する一方で,藤原氏が勢力を伸ばし,政変・内乱があいついだ。また公民の浮浪逃亡が増大して公民支配が動揺し,墾田永年私財法などにより私的大土地所有の展開が促進され,8世紀半ばから律令制支配は変質していった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「奈良時代」の解説

奈良時代

 710年に奈良の平城京[へいじょうきょう]に都が移ってから784年に長岡[ながおか]に都が移るまでのことを指しますが、794年の平安京[へいあんきょう]に都が移るまでを指す場合もあります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android