精選版 日本国語大辞典 「素不知顔」の意味・読み・例文・類語
そしらぬ【素不知】 顔(かお)
- 知っていながら知らないような顔つき。空とぼけた顔つき。知らん顔。
- [初出の実例]「ここへ、こよかしと、思たれば、さわなくて、かろき舟に、みじかき棹を、さして、そしらぬかをで、歌を唱へて、ちゃっと去たぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)一)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...