AIによる「緩」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「緩」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

ベルトが緩いとズボンが落ちる

  • 今日はベルトがくて、何度もズボンを上げ直した。
  • ベルトを一つ穴めると、すっきりとしたシルエットになった。
  • 走る時はベルトがいと不便だから、きちんと締め直そう。
  • このズボンはウエストがくて、ベルトなしでは着られない。

規則が緩いから自由度が高い

  • この会社は服装規定がいから、個性的なスタイルも許される。
  • 時間にい会社なので、出勤時間が少し遅れても問題ない。
  • ルールがい分、自己管理がしっかり求められる職場だ。
  • 規則がいと、時には乱れが生じることもある。

時間に緩さを持たせると余裕が生まれる

  • 予定にさを持たせておくと、急な変更にも対応しやすい。
  • プロジェクトのスケジュールにい余地を設けておくべきだ。
  • 朝の時間にさを持たせると、一日が穏やかに始められる。
  • 交通状況を考慮して、出発時間にはく設定することが肝要だ。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む