化学辞典 第2版 「縦緩和」の解説
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…電子の系の磁性の多様性と核磁性系の組合せによって多彩な磁気緩和の様相があり,豊富な微視的動的な情報が得られている。 常磁性物質では外部磁場に平行な方向の磁化の緩和を縦緩和と呼び,外部磁場に垂直な方向の緩和を横緩和と呼ぶ。単純な場合にはこの緩和は磁化のそれぞれの成分について時間の関数として指数関数的で,それを特徴づける特性時間があり,これを緩和時間と呼んでいる。…
…緩和には二つの経路がある。スピン‐格子緩和(縦緩和ともいう)では,核は獲得したエネルギーを隣接核や溶媒など(これらを一括して格子という)に渡すのに対し,スピン‐スピン緩和(横緩和ともいう)では,核は互いにエネルギーを交換することによって緩和する。どちらの緩和も一次反応であり,その速度定数の逆数を緩和時間と呼ぶ。…
※「縦緩和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新