美土代町三丁目(読み)みとしろちようさんちようめ

日本歴史地名大系 「美土代町三丁目」の解説

美土代町三丁目
みとしろちようさんちようめ

[現在地名]千代田区神田美土代町かんだみとしろちよう

明治五年(一八七二)成立した町。美土代町二丁目の北に続く町で、同年三河みかわ町三丁目裏町と同四丁目裏町が合併、両町西側の旧武家地を編入した。編入された地域は江戸時代前期以来の武家地で、明暦三年(一六五七)新添江戸之図では山本新五郎・牧野太兵衛などの拝領屋敷

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 みかわ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む