…同寺は88年(正応1)官寺の許可を得,公家武家の祈禱所として繁栄した。義尹の功業としては,荒野開発などをはじめとする大土木工事が注目されるが,とくに,渡舟の沈没により毎年多数の人命が奪われる肥後第一の急流緑川に架橋を試み,河尻大渡の地に,いわゆる大渡橋を竣工させるなどの偉業は,特筆すべきものである。後世この門派を法王派,または寒巌派と呼ぶ。…
※「義尹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...