聖ペテロパウロ教会(読み)せいペテロパウロきょうかい

世界の観光地名がわかる事典 「聖ペテロパウロ教会」の解説

せいペテロパウロきょうかい【聖ペテロパウロ教会】

チェコ第2の都市ブルノにある教会。ブルノのランドマーク的存在で、鋭く尖って天を指す2つの塔がある。11世紀にヴァーツラフ2世によって建造され、13世紀にゴシック様式に改築されたが、三十年戦争で焼け落ちたため、現在のようなネオゴシック建築に再建された。建物内部には、14世紀に制作されたすばらしい聖母像がある。◇現地名は「Katedrala sv. Petra a Pavla」。「ペトラハブラ教会」とも呼ばれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む