存在
そんざい
being 英語
être フランス語
Sein ドイツ語
(1)「ある」といわれるものすべてを総括する、もっとも一般的な類としての「存在者」on(ギリシア語)、ens(ラテン語)、das Seiende(ドイツ語)を意味する。存在者は、実在者だけではなく、非実在者をも含む。非実在者、たとえば天馬も、それが「天馬であるもの」として思考される限りにおいては、「一種のあるもの(仮想物)」だからである。また、「あらぬもの(非存在者)」も、ある意味では存在者の一種である。なぜなら、「あらぬもの」も、「あらぬもの」である限りにおいて思考され、また(そういうものとして)あるからである。この意味において、存在者はいっさいのものを総括する類である。アリストテレスは、すべてのものに関する一つの知恵としての哲学を「存在者である限りにおける存在者についての原理、原因の知識」と規定した。(2)より厳密な意味では、存在は存在者における「存在の働き」einai(ギリシア語)、esse(ラテン語)、das Sein(ドイツ語)を意味する。すべて存在するものは「或(あ)る何か」であり、「或る何か」である限りにおいて、われわれに知られる。存在者におけるこの「或る何か」は、それぞれの存在者に固有なものであり、存在者の属する類と種に従って特殊化される。この「何か」の特殊性によって、存在者はそれとは異なる他の存在者から区別される(人間にとっては人間、鉄にとっては鉄が、この「何か」である)。「何か」は、そのものの「何であるか」を規定するもの、そのものの「存在本質」ūsiā(ギリシア語)、essentia(ラテン語)、das Wesen(ドイツ語)である。
これに反して、すべての存在者に述語される「ある」という述語は、すべての存在者に等しく述語される共通なものである。すべての存在本質がある一定の類のうちに限定されるのに対して、「ある」という述語は類という限定を越える。したがって、これは厳密な意味では類ではなく、類を越えるもの、「超越者」である。すべての存在者に共通な、この「ある」ということばの意味する「存在の働き」が「存在」である。すべての存在者は、特殊な存在本質と共通な存在の働きから成り立つ。存在者に向かうわれわれの認識は、それぞれの存在者について、その「何であるか」を問うとき、まず特殊な存在本質に向けられる。そして、その限りにおいて、われわれの知識は特殊化され、特殊科学の知識が生ずる。存在者が存在者である限りにおいてもつ、共通な「存在」は覆われ、「存在」への問いは忘れられる。特殊な存在者への問いにおいては忘れられている、この存在の共通の根としての存在そのものへの問いとして、哲学の問いが生ずるのである。
[加藤信朗]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
そん‐ざい【存在】
〘名〙 (「ぞんざい」とも)
① 現にそこにあること。人間や
事物が、それぞれの性質や働きや価値を持ってあること。
※私聚百因縁集(1257)二「然りと雖も父王
(ぶわう)は存在
(ソンサイ)に仏光に預り、自然
(じねん)増進して
阿那含(あなごん)を成
(しゃう)す」
※雁(1911‐13)〈森鴎外〉九「
高利貸と云ふ、こはいものの存在
(ゾンザイ)を教へられてゐても」 〔礼記疏‐仲尼燕居〕
② (being, existence Sein esse の
訳語) 哲学用語。
(イ) ギリシア哲学や、一般に形而上学で、現象界の変化の根底に横たわる不変の実在。本体。本質。たとえば、
パルメニデスの存在、
プラトンの
イデアのたぐい。〔哲学字彙(1881)〕
(ロ)
近世のデカルト以後では、
主観に対立して、
外界に客観的にあるもの。客観的実在、または現象として経験に与えられているもの。
(ハ) 思考作用によって考えられる観念的なもの。たとえば、数学の
実数、虚数のたぐい。数理的存在。また論理学で、
命題の
主語と述語を結ぶ
繋辞としての「ある」。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
存在
そんざい
being; être; Sein
有ともいう。哲学における最も根本的な概念。それゆえ十全に定義することはできない。通常,(1) 何か「がある」,(2) 「何か」がある,(3) 何かは何か「である」 (内的規定) の3様の意に用いられ,それぞれ,(1) 実存または実在,(2) 存在者,(3) 本質とも呼ばれる。中世スコラ哲学では可能態である (3) が,現実態である (1) によって現実化され (2) となると説明される。 (3) の観点から主語となって述語とはならない実体と,その逆の偶有が区別されている。また (1) と (3) との間には現実的な区別が存するか否かが大論争された。近世以後,存在は客観的に存してこれを主観がとらえるとする立場と,主観が構成するものとする立場とに分れた。 M.ハイデガーは存在者とその規定根拠としての存在を峻別する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「存在」の意味・読み・例文・類語
そん‐ざい【存在】
[名](スル)
1 人間や事物が、あること。また、その人間や事物。「神の存在を信じる」「歴史上に存在する人物」「クラスの中でも目立つ存在」
2 《being/〈ドイツ〉Sein》哲学で、あること。あるもの。有。
㋐実体・基体など他のものに依存することなく、それ自体としてあるもの。
㋑ものの本質としてあるもの。
㋒現実存在としてあることやあるもの。特に、人間の実存。
㋓現象として主観に現れているものや経験に与えられているもの。
㋔判断において、主語と述語とを結合する繋辞。「sはpである」の「ある」。
[類語](1)実在・実存・現存・現在・厳存・存立・所在・既存(―する)存する・在る・居る
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「存在」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報