臆乗鈔(読み)おくじようしよう

日本歴史地名大系 「臆乗鈔」の解説

臆乗鈔
おくじようしよう

五冊(巻一三―三三) 村松善政編

写本 山梨県立図書館若尾資料

解説 文化三年から一一年にわたる甲斐国志編纂の際、甲斐国内の編纂員の一人であった村松弾正左衛門が収集した資料。大正五年山梨県志編纂会が書写したものは巻一から巻一二が欠本である。あるいはその時点で不明であったかと推定される。合せて「臆乗余」一冊があり、大切小切之事・検地之事・井田和解之事などが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む