自律神経系の機能検査法

内科学 第10版 「自律神経系の機能検査法」の解説

自律神経系の機能検査法(神経学的検査法)

 自律神経障害の診断には,詳細な病歴聴取や神経学的所見の把握が最も重要なことは当然であるが,自律神経機能検査を行うことにより,潜在性異常の検出,障害程度の把握,交感・副交感を含めた障害の局在推定,さらには薬剤効果の判定が可能となる.表15-4-15は現在欧米で汎用されている試験をまとめたものである.[平田幸一]
■文献
Longo D, Fauci A, et al eds: Harrison’s Principles of Internal Medicine, 18th ed, McGraw-Hill, New York, 2011.
Low PA, Benarroch EE, eds: Clinical Autonomic Disorders. 3rd ed, Lippincott Williams and Wilkins, Philadelphia, 2008.
日本自律神経学会編:自律神経機能検査法,第4版,文光堂,東京,2007.

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む