出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…日本植民地時代の1928年に咸鏡線(元山~会寧)が開通すると,中間の主要駅となり,北方奥地の蓋馬(かいま)高原方面に至る産業鉄道の発着点となった。29年以後赴戦江および長津江の二大水力発電所が完成すると,これを基礎に隣接の興南地域に野口財閥(野口遵(したがう))によって大型の窒素肥料工場をはじめ各種の化学工場が建設されるようになり,またたくまに北朝鮮最大の重化学工業地帯に発達した。朝鮮戦争によって興南の諸工場は壊滅的な被害を受けたが,戦後,ソ連や東欧諸国の支援を受けて復旧された。…
※「興南」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...