舎利孔(読み)しゃりこう

改訂新版 世界大百科事典 「舎利孔」の意味・わかりやすい解説

舎利孔 (しゃりこう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の舎利孔の言及

【心礎】より

…概して白鳳期以前の古い寺院では,円形孔が多く,柱座の中心に円形の突起をつくる形式は新しい。本薬師寺では,東塔の心礎には3段の円形孔がつくられ,上段が中心柱を受ける円孔,中段が舎利孔の蓋をはめる円孔,下段が舎利孔と考えられているが,西塔の心礎は,柱座をつくり,中央に円形突起をつくる形式である。この頃以降後者の形式が一般化していったようである。…

※「舎利孔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む