舟橋蒔絵硯箱(読み)ふなばしまきえのすずりばこ

旺文社日本史事典 三訂版 「舟橋蒔絵硯箱」の解説

舟橋蒔絵硯箱
ふなばしまきえのすずりばこ

江戸初期,本阿弥光悦作の蒔絵硯箱

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の舟橋蒔絵硯箱の言及

【蒔絵】より

… 江戸時代初期に独創性を発揮したのは本阿弥光悦である。彼の《舟橋蒔絵硯箱》(東京国立博物館)は卓抜な意匠を示すが,ことに橋の部分に用いた鉛板は意表をつく。鉛板はその後の漆芸における有力な表現材料となった。…

※「舟橋蒔絵硯箱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む