船戸神社(読み)ふなどじんじや

日本歴史地名大系 「船戸神社」の解説

船戸神社
ふなどじんじや

[現在地名]野村町惣川

宮成みやなる地区にある小社。「宇和旧記」は、「舟戸の明神とて川中に宮あり、去る寛文六午年洪水にも、此宮計流れさせ給はぬと也、誠に奇妙也、宮の廻り木の梢までも塵芥ひしとかゝれり、尤門丸戸流れさせ給ふといへども、壱町計下にて岩の上にあがらせ給ふを、本の社へもり奉ると也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む