船戸神社(読み)ふなどじんじや

日本歴史地名大系 「船戸神社」の解説

船戸神社
ふなどじんじや

[現在地名]野村町惣川

宮成みやなる地区にある小社。「宇和旧記」は、「舟戸の明神とて川中に宮あり、去る寛文六午年洪水にも、此宮計流れさせ給はぬと也、誠に奇妙也、宮の廻り木の梢までも塵芥ひしとかゝれり、尤門丸戸流れさせ給ふといへども、壱町計下にて岩の上にあがらせ給ふを、本の社へもり奉ると也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む