船戸神社(読み)ふなどじんじや

日本歴史地名大系 「船戸神社」の解説

船戸神社
ふなどじんじや

[現在地名]野村町惣川

宮成みやなる地区にある小社。「宇和旧記」は、「舟戸の明神とて川中に宮あり、去る寛文六午年洪水にも、此宮計流れさせ給はぬと也、誠に奇妙也、宮の廻り木の梢までも塵芥ひしとかゝれり、尤門丸戸流れさせ給ふといへども、壱町計下にて岩の上にあがらせ給ふを、本の社へもり奉ると也」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む