日本歴史地名大系 「惣川村」の解説 惣川村そうがわむら 愛媛県:東宇和郡野村町惣川村[現在地名]野村町惣川・舟戸(ふなと)舟戸(ふなど)川流域の広大な山地を占める村。東は大野(おおの)ヶ原(はら)に至り、北は七〇〇―八〇〇メートルの山脈によって大洲(おおず)藩領に接し、雨包(あまつつみ)山(一一一一メートル)や焼棟(やきむね)峠(七一一メートル)を経て、野井川(のいのかわ)村・遊子谷(ゆすだに)村(現城川町)に接する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項に「相川村 茅山・柴山有、川有、村下ヲ流、井手不被上、日損所」とあり、舟戸川の深い谷間からの灌漑は困難であった。村名は「墅截」「宇和旧記」にも相川と書かれている。「大成郡録」によると当村は本村・宮成(みやなる)・惣津(そうづ)・知野(ちの)・中古屋(なかぶるや)・大窪(おおくぼ)・鑰山(かぎやま)の七組に分れていた。 惣川村そうかわむら 兵庫県:三原郡南淡町惣川村[現在地名]南淡町灘惣川(なだそうかわ)諭鶴羽(ゆづるは)山系の谷間を東へ下る机谷(つくえたに)川を隔て南は吉野(よしの)村。天正一四年(一五八六)一一月三日の淡路国御蔵入目録にみえる「なだ」一〇三石六斗のうちに含まれ、正保国絵図に下灘(しもなだ)一二ヵ村の一として村名がみえる。享保元年(一七一六)の両国郷村高辻帳(蜂須賀家文書)では高四石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by