…本来は続物で,《塩原多助一代記》《業平文治漂流奇談(なりひらぷんじひようりゆうきだん)》《名人長二》などのように,落ち(さげ)がなくて,人生や社会を如実にえがく実のある噺をいったが,現在では,《芝浜》《鰍沢(かじかざわ)》《火事息子》《文七元結(ぶんしちもつとい)》などのように,落ちはあっても,人情味のある一席物の噺を人情噺といっている。江戸における続物人情噺の祖は,文化・文政(1804‐30)ごろに活躍した2代石井宗叔(そうしゆく)であり,また上方で人情噺を始めたのは,享和・文化(1801‐18)ごろの司馬芝叟(しばしそう)(芝屋勝助ともいう)だった。医者から落語家に転じた宗叔に対して,芝叟は浄瑠璃作者であり,歌舞伎作者でもあり,中国小説に取材した長噺(ながばなし)《油》は劇化もされた。…
※「芝屋勝助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新