花の窟(読み)はなのいわや

世界大百科事典(旧版)内の花の窟の言及

【洞窟】より

…洞窟は生と死のイメージが交錯する両義的な場所である。《日本書紀》では,伊弉冉(いざなみ)尊を熊野の有馬村の〈花の窟(いわや)〉に葬るとあるが,ここは俗に〈産立(うぶたて)の窟〉とも呼ばれる。洞窟は,地下世界,死者の国への出発点であると同時に,豊饒(ほうじよう)の根源,母胎とも観念されていた。…

※「花の窟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む