茂みに(読み)シミニ

AIによる「茂みに」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「茂みに」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

自然の風景としての茂みに

  • 森の中を歩くと、突然茂みに隠れている小さな動物が飛び出してきた。
  • 夏の午後、涼を求めて茂みに入り込むと、鳥のさえずりが心地よかった。
  • ハイキングの途中で茂みに足を踏み入れると、思わぬ花が咲いているのを見つけた。
  • キャンプ場の近くの茂みには、子供たちがかくれんぼをするのにぴったりの場所だった。

隠れ場所としての茂みに

  • 探偵は犯人が茂みに隠れているのを見つけるために周囲を注意深く観察した。
  • 泥棒は警察から逃れるために茂みに身を潜めたが、すぐに見つかってしまった。
  • かくれんぼの最中、彼は茂みに身を隠し、友達が通り過ぎるのをじっと待った。
  • 野生動物は危険を感じると、本能的に茂みに隠れる習性がある。

障害物としての茂みに

  • サイクリングの途中で茂みに車輪が引っかかり、転倒してしまった。
  • 登山の道中、道を遮る茂みに苦労しながら進んだ。
  • 庭の手入れをしていると、古くなった茂みに道具が絡まってしまった。
  • ジョギング中に茂みに突っ込んでしまい、足を傷つけた。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む