20世紀日本人名事典 「荒木光太郎」の解説 荒木 光太郎アラキ ミツタロウ 大正・昭和期の経済学者 日本商工会議所専務理事。 生年明治27(1894)年5月18日 没年昭和26(1951)年9月29日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大学経済学部経済学科〔大正8年〕卒 経歴日大学院に勤めた後、大正8年東大農学部助教授、12〜15年欧米留学、昭和2年教授、3年経済学部兼務、10年経済学部に移り16年まで農学部を兼任、20年11月依願退官した。日本商工会議所専務理事を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「荒木光太郎」の解説 荒木光太郎 あらき-みつたろう 1894-1951 大正-昭和時代の経済学者。明治27年5月18日生まれ。荒木十畝(じっぽ)の子。欧米に留学後,昭和2年母校東京帝大の農学部教授,10年経済学部教授となる。昭和26年9月29日死去。57歳。東京出身。著作に「現代貨幣問題」「貨幣概論」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by