デジタル大辞泉 「著作」の意味・読み・例文・類語 ちょ‐さく【著作】 [名](スル)書物を書きあらわすこと。また、その書物。著述。「著作に励む」「心血を注いで著作する」[類語]著書・著・著述・述作・著す・本・著作物・原著・主著・近著・新著・旧著・前著・前書・単著・共著・自著・典籍・古典・書物・書籍・図書・書冊・冊子・書巻・書しょ・ふみ・巻・文献・ブック 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「著作」の意味・読み・例文・類語 ちょ‐さく【著作】 〘 名詞 〙① ( ━する ) 書物を書きあらわすこと。また、その書きあらわしたもの。著述。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「イアゴーはセキスピアの著作(チョサク)せる劇詞中の人なり」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉三六)「古今の小説家の著作(チョサク)を評して」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉はしがき)[その他の文献]〔班固‐答賓戯〕② 「ちょさくろう(著作郎)」の略。[初出の実例]「菅著作、講二漢書一。門人会而成レ礼、各詠レ史」(出典:田氏家集(892頃)上)[その他の文献]〔魏志‐衛覬伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
図書館情報学用語辞典 第5版 「著作」の解説 著作 “個別の知的・芸術的創作の結果,すなわち,知的・芸術的内容を表す実体”(『日本目録規則2018年版』用語解説).情報資源の内容構成やプロットを指す抽象的な書誌的概念で,目録において書誌レコードをグループ化表示する際の基本的な単位となる.一般用語の「著作」とは意味が異なる.これまでの目録研究の中で盛んに議論され,その成果が1997年発表のFRBRにおける著作の定義に結実した.FRBRやIFLA LRMは,著作をモデルの核となる4つの実体群の最上位に位置づけ,“個別の知的・芸術的創造”と定義した.著作は,文字等の形式で実現された表現形,物理的な媒体に具体化された体現形を経て,1点1点に例示される個別資料になるとされる.例えば,村上春樹の小説『ノルウェイの森』の場合,作品自体を著作,その英語訳を表現形,その文庫本を体現形,手元にある1冊を個別資料と捉える.[参照項目] IFLA LRM | FRBR | 個別資料 | 体現形 | 表現形 出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「著作」の読み・字形・画数・意味 【著作】ちよさく 書を著わす。著述。〔論衡、書解〕作するを儒と爲し、經をくを世儒と爲す。二儒の世に在る、未だ何(いづ)れを優れりと爲すを知らず。~世儒當時にしと雖も、儒の書に(あ)はざれば、其の跡傳はらず。字通「著」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by