菅ノ沢遺跡(読み)すげのさわいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅ノ沢遺跡」の意味・わかりやすい解説

菅ノ沢遺跡
すげのさわいせき

群馬県太田市今泉口にある生産遺跡。太田市の中央部、東西1キロメートル、南北5キロメートルにわたる独立丘金山(かなやま)の北東端の南向き斜面にあたる。6世紀末の須恵器窯(すえきがま)7基、7世紀後半の古墳2基、10世紀代と考えられる鉄精錬炉3基が検出されている。金山の北、東、南斜面全域の各沢で6~7世紀の間、須恵器生産が盛んに行われていたと考えてよく、窯址(ようし)群が多く存在する。そのなかで一窯址群が全掘された唯一の例が本遺跡である。太田市内には7世紀代の小円墳群が多く、金山産須恵器のおもな供給先であったと考えられる。精錬炉は、操業方法が想定できるほどに遺存状態が良好で、実大模型が群馬県立歴史博物館に保管、展示してある。1968~1977年(昭和43~52)駒沢(こまざわ)大学が調査した。

[倉田芳郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む