菅家万葉集(読み)カンケマンヨウシュウ

百科事典マイペディア 「菅家万葉集」の意味・わかりやすい解説

菅家万葉集【かんけまんようしゅう】

新撰万葉集

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の菅家万葉集の言及

【新撰万葉集】より

…序によれば,成立は893年(寛平5)で913年(延喜13)に増補された。《菅家万葉集(かんけまんようしゆう)》とも称される。上・下巻ともに春,夏,秋,冬,恋に部立てされており,《寛平御時后宮歌合》《是貞親王家歌合》などの歌を撰歌資料とし,上巻に119首,下巻に108首の歌を万葉仮名で記し,1首ごとに七言絶句の漢詩を配している。…

※「菅家万葉集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む