新撰万葉集(読み)シンセンマンヨウシュウ

デジタル大辞泉 「新撰万葉集」の意味・読み・例文・類語

しんせんまんようしゅう〔シンセンマンエフシフ〕【新撰万葉集】

平安前期の私撰和歌集。2巻。菅原道真の撰か。上巻寛平5年(893)、下巻は延喜13年(913)成立。春・夏・秋・冬・恋の5部に分け、歌ごとに七言絶句漢詩を配する。「寛平御時后宮歌合かんぴょうのおおんとききさいのみやのうたあわせ」などの歌を主な資料とする。菅家かんけ万葉集

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新撰万葉集」の意味・読み・例文・類語

しんせんまんようしゅう‥マンエフシフ【新撰万葉集】

  1. 平安前期の私撰集。二巻。菅原道真撰か。歌数は上巻一一九首、下巻一〇九首。原型は寛平五年(八九三)の成立。下巻の序や漢詩は他人増補で、延喜一三年(九一三)の成立。「寛平御時后宮歌合」「是貞親王歌合」などの歌を骨子として和歌を真名書(まながき)し、おのおのに七言絶句の漢詩を配したもの。菅家万葉集
    1. [初出の実例]「菅原朝臣撰進新撰万葉集二巻」(出典日本紀略‐寛平五年(893)九月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新撰万葉集」の意味・わかりやすい解説

新撰万葉集
しんせんまんようしゅう

平安前期の和歌撰集。2巻。序文によれば上巻は893年(寛平5)、下巻は913年(延喜13)成立という。原形宇多(うだ)朝(887~897)の「寛平御時后宮歌合(かんぴょうのおおんとききさいのみやのうたあわせ)」歌を主体としてほかの歌合歌を加えて上下両巻に分かち、おのおの春・夏・秋・冬・恋(思)の五部立(ぶだて)に編集した和歌撰集であり、各歌の左に添えられた七言絶句の漢訳詩も当初は数首にすぎなかったものが増補されて現形に至ったと考えられる。『菅家(かんけ)万葉集』と異称されたが、菅原道真(すがわらのみちざね)自身の関与を裏づける確証はない。和歌の表記は万葉仮名(真名(まな)体)が用いられ、仮名遣いに平安初期の古態を残す。和歌と漢詩の表出方法の異同を考える好資料でもある。

[渡辺秀夫]

『久曽神昇著『新撰万葉集と研究』(1958・未刊国文資料刊行会)』『熊谷直春「新撰万葉集の成立」上下(『国文学研究』所収・1976.10、77.3・早稲田大学国文学会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新撰万葉集」の意味・わかりやすい解説

新撰万葉集 (しんせんまんようしゅう)

私撰集。菅原道真撰か。上・下2巻。序によれば,成立は893年(寛平5)で913年(延喜13)に増補された。《菅家万葉集(かんけまんようしゆう)》とも称される。上・下巻ともに春,夏,秋,冬,恋に部立てされており,《寛平御時后宮歌合》《是貞親王家歌合》などの歌を撰歌資料とし,上巻に119首,下巻に108首の歌を万葉仮名で記し,1首ごとに七言絶句の漢詩を配している。《万葉集》以来初めての和歌の撰集として,9世紀後半の宮廷和歌文学を考える上で注目される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「新撰万葉集」の意味・わかりやすい解説

新撰万葉集【しんせんまんようしゅう】

私撰集。《菅家万葉集》とも。菅原道真撰と伝えられるが異説がある。序文によれば893年成立,913年増補。上下2巻。《寛平御時后宮歌合》《是貞親王家歌合(これさだのみこのいえのうたあわせ)》などから四季や恋の和歌を採り,それを万葉仮名で記し,さらに,それを漢訳した七言絶句を添える。和歌と,その訳の漢詩には対照の妙がある。下巻の序によれば,増補は913年だが,増補された漢詩は平仄や韻などが格律に合わず,元のものの成立との間には断層が考えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新撰万葉集」の意味・わかりやすい解説

新撰万葉集
しんせんまんようしゅう

平安時代中期の私撰集。『菅家 (かんけ) 万葉集』ともいう。菅原道真撰といわれるが,明確ではない。上下2巻。成立は原撰本が寛平5 (893) 年,増補本は延喜 13 (913) 年。『寛平御時后宮歌合』や『是貞親王 (これさだのみこ) 歌合』の歌を主要な資料としてとり,歌を万葉仮名で記し,そのおのおのに七言絶句の漢詩訳を添え,春,夏,秋,冬,恋 (下巻は思) に部立している。原撰本には下巻の序と漢詩訳とがなく,歌数は 228首。漢詩の句を題にして詠んだ和歌を収めた大江千里 (ちさと) の『句題和歌』と並んで,和歌が漢詩文に代って宮廷文学の主流を占めるにいたる過渡期を反映するものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新撰万葉集の言及

【歌合】より

…当代歌壇の権威者または地位の高い者が任じる)などのほか,主催者や和歌の清書人,歌題の撰者などが含まれる。
[沿革]
 (1)第1期(885‐1107) 光孝天皇の遺志を継いだ宇多天皇が,摂関政治を抑圧して朝廷の権威を高める手段として,和歌再興の文化政策をいっそう効率的に推進したが,もっぱら菅原道真が中心となって勅撰和歌集の編纂が企画され,その予備行為としてまず《新撰万葉集》を撰ぶに際して,《寛平后宮歌合(かんぴようのきさいのみやのうたあわせ)》や《是貞親王家歌合》など100番・50番の大規模な歌合がその撰歌の場として催された。宮廷におけるこれらの歌合の開催は,漢詩文隆盛の平安朝初期に,沈滞していた詠歌への意欲を刺激して,次の醍醐天皇の代に《古今和歌集》(905)を成立させるにいたるのであるが,歌合も頻繁に催され,晴儀としての歌合の形式は急速に整い,913年(延喜13)の《亭子院歌合》を経て,960年(天徳4)の《天徳内裏歌合(てんとくのだいりのうたあわせ)》にいたって最初の完成に達した。…

【寛平后宮歌合】より

…893年(寛平5)の秋以前に,宇多天皇が母の皇太夫人(ぶにん)班子女王の宮で催した歌合。春,夏,秋,冬,恋の5題各20番200首に及ぶ大規模な歌合であるが,実は《是貞親王家歌合(これさだのみこのいえのうたあわせ)》とともに宇多天皇が企図した勅撰和歌集の試行としての《新撰万葉集》の撰歌の手段であって,この歌合の左歌が《新撰万葉集》の上巻を,右歌が下巻を形成している。出詠歌人には,紀友則,藤原興風(おきかぜ)の13首,紀貫之の7首などが目立っている。…

※「新撰万葉集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android