薄ぼんやり(読み)ウスボンヤリ

AIによる「薄ぼんやり」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「薄ぼんやり」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

風景の描写

  • 夕暮れの空は、オレンジと紫のグラデーションが薄ぼんやりと広がっていた。
  • 霧が立ち込めた森の中で、木々が薄ぼんやりと浮かび上がって見える。
  • 夜明け前の街並みは、まだ暗い中で薄ぼんやりと灯りが点在していた。
  • 湖面に映る月の光が、水の揺らめきで薄ぼんやりと揺れていた。

心理的な状態

  • 彼は疲れ切った顔をして、目が薄ぼんやりとしていた。
  • 会議中、彼女の考えはどこか薄ぼんやりとして集中できていなかった。
  • 薬を飲んだ後、意識が薄ぼんやりとし始めた。
  • 眠れない夜、彼の頭の中は薄ぼんやりとした考えでいっぱいだった。

記憶や思い出

  • 子供の頃の思い出が薄ぼんやりと蘇ってきた。
  • 彼女の顔は、今でも薄ぼんやりと覚えている。
  • 昔の友人との楽しい時間が、頭の中で薄ぼんやりと浮かんだ。
  • その出来事は、時間が経つにつれて薄ぼんやりとした記憶になった。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む