デジタル大辞泉
「薄ぼんやり」の意味・読み・例文・類語
うす‐ぼんやり【薄ぼんやり】
[副](スル)
1 物の形、事柄の印象などがあまり鮮明ではないさま。「遠くに薄ぼんやりと山が見える」「薄ぼんやりした記憶」
2 気がきかず、少し間の抜けているさま。「薄ぼんやりした人」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うす‐ぼんやり【薄ぼんやり】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物の輪郭や事柄の印象などが、あまりはっきりしないさまを表わす語。
- [初出の実例]「薄漠然(ウスボンヤリ)した障子が舒(おもむ)ろに啓(あ)いて」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉一三)
- ② 意識や思考などの焦点が定まらないさまを表わす語。
- [初出の実例]「薄ぼんやりした眼を、先刻書いた幾何の作図の上に落した」(出典:学生時代(1918)〈久米正雄〉受験生の手記)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 物事に対する反応が、普通の人よりにぶく気のきかない人。うすのろ。うすばか。
- [初出の実例]「薄ぼんやりの姉さんなぞに彼此云はれたくはない」(出典:微光(1910)〈正宗白鳥〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 