藤原通季(読み)ふじわらのみちすえ

朝日日本歴史人物事典 「藤原通季」の解説

藤原通季

没年:大治3.6.17(1128.7.16)
生年:寛治4(1090)
平安末期の公卿。権大納言藤原公実と但馬守藤原隆方の娘(光子)の子。代々天皇家の外戚であり,また母が堀河・鳥羽両天皇の乳母であったことから9歳で叙爵,他の異母兄弟より早く官位昇進した。鳥羽天皇の蔵人頭から永久3(1115)年参議となり,左中将・左衛門督を経て,正三位権中納言に至る。また同母妹璋子が鳥羽天皇中宮となったことから,中宮権大夫となった。豊原時元より笙を学ぶ一方,美声の持ち主でもあり,今様を歌って熱病を克服した話が伝わる。長身の人であったようだ。摂家に次ぐ家格の清華家のひとつである西園寺家の祖。

(渡辺晴美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 西園寺通季

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む