西園寺通季(読み)さいおんじ みちすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西園寺通季」の解説

西園寺通季 さいおんじ-みちすえ

1090-1128 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
寛治(かんじ)4年生まれ。藤原公実(きんざね)の3男。母は藤原隆方の娘光子。西園寺家の祖。美作守(みまさかのかみ),蔵人頭(くろうどのとう)などを歴任し,永久3年参議,保安(ほうあん)3年権(ごんの)中納言となった。正三位。妹璋子(しょうし)(待賢門院)が鳥羽天皇中宮になると中宮権大夫となり,待賢門院別当もかねた。大治(だいじ)3年6月17日死去。39歳。大宮中納言とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む