藤原長清(読み)ふじわらのながきよ

朝日日本歴史人物事典 「藤原長清」の解説

藤原長清

生年生没年不詳
鎌倉時代歌人。時宗に帰依し他阿の教えを受ける。また冷泉為相より和歌を学び,その支援もとに延慶3(1310)年ごろ『夫木和歌抄』を編纂。地方の武門出身でありながら,今日なお和歌研究に必備の36巻におよぶ同書を編んだことは驚嘆に値する。

(田渕句美子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の藤原長清の言及

【夫木和歌抄】より

…36巻。藤原長清(ながきよ)撰。1310年(延慶3)ごろ成る。…

※「藤原長清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む