普及版 字通 「キョ」の読み・字形・画数・意味

12画
[説文解字]

[字形] 形声
声符は居(きよ)。〔説文〕一上に「佩玉の石なり」とあり、「詩に曰く、之れに報ずるに瓊
(けいきよ)を以てす」と、〔詩、衛風、木
〕の句を引く。〔伝〕に「佩玉の名なり」という。佩玉は全体として
(黄)の字形に近く、
・
を主体として、多くの玉を飾りとして組み合わせたものである。[訓義]
1. 佩玉の名。
2. 赤い玉、玉に似た石。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
タマノナ[熟語]

▶[下接語]
華
・
・瓊
・双

15画
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は無(ぶ)。無に
(く)の声がある。〔説文〕六下に「炎
太嶽の胤、甫侯の封ぜられし
、潁川に在り。邑に從ひ、無聲。讀みて許の
(ごと)くす」とあり、文献には許と称する。いわゆる姜姓四国の一。姜姓は嶽神の裔と称し、嶽神の名は伯夷、許の祖神は許由であった。甫は金文の
、文献では〔呂命〕の呂にあたる。[訓義]
1. 国の名。姜姓四国の一、のちの許。

15画
[字形] 形声
声符は
(巨)(きよ)。
驢(きよろ)は牡の馬と牝の驢の交配によるもので、驢馬(ろば)に類する。崔
の〔古今注、中、鳥獣〕に「騾(ら)を牝と爲し、馬を牡と爲して、
を生む」とあり、また「驢を牡と爲し、馬を牝と爲して騾を生む」とみえる。
は騾の子、騾は驢の子、交配の相手はいずれも馬である。[訓義]
1.
驢。[熟語]

▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

】きよ