藤野正啓(読み)ふじの・まさひら

朝日日本歴史人物事典 「藤野正啓」の解説

藤野正啓

没年明治21.3.18(1888)
生年:文政9.5.9(1826.6.14)
明治時代の漢学者,歴史家。号海南。伊予国(愛媛県)松山城下に生まれる。明治2(1869)年大学少博士,5年東京府権典事となって府誌の編纂に従う。9年太政官修史局御用掛に転じ,10年4等編修官になり,修史館第2局乙科に属して,19年には臨時修史局編修に累進した。新式論文があるわけではないが,年下重野安繹部下になって,漢文による幕末史叙述を推進した。文壇では,5年に漢詩文結社である旧雨社をおこして,重きをなした。<著作>『海南遺稿』<参考文献>牧野謙次郎『日本漢学史』

(秋元信英)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 藤野海南 フジ

367日誕生日大事典 「藤野正啓」の解説

藤野 正啓 (ふじの まさひら)

生年月日:1826年5月9日
明治時代の漢学者;歴史家。4等編修官
1888年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む