改訂新版 世界大百科事典 「襲色目」の意味・わかりやすい解説
襲色目 (かさねいろめ)
→色目
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→色目
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→色目
…公家女子の正装。朝廷出仕の女官で部屋を与えられた者の朝服であるため女房装束といわれ,また日常着の袿(うちき)姿に裳(も)と唐衣(からぎぬ)を加える服装であるため裳唐衣とも呼ばれた。十二単は俗称で,単の上に数多くの袿を重ねて着た袿姿を指したが,近世になって,それに裳と唐衣を加えた服装を誤って呼んだものと思われる。たとえば《源平盛衰記》建礼門院入水の段で〈弥生(やよい)の末の事なれば,藤重の十二単の御衣(おんぞ)を召され〉という記述の誤解であろう。…
※「襲色目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...