諧謔曲(読み)カイギャクキョク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「諧謔曲」の意味・読み・例文・類語

かいぎゃく‐きょく【諧謔曲】

  1. 〘 名詞 〙スケルツォ〔最新百科社会語辞典(1932)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の諧謔曲の言及

【スケルツォ】より

…〈冗談〉〈諧謔〉を意味し,諧謔曲とも呼ばれる。(1)交響曲や弦楽四重奏曲の第3楽章(ときには第2楽章)に用いられ,急速なテンポ,3拍子,激しいリズム,気分の突然の変化などを特色とする。…

※「諧謔曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む