貞永式目(読み)ジョウエイシキモク

関連語 式目

改訂新版 世界大百科事典 「貞永式目」の意味・わかりやすい解説

貞永式目 (じょうえいしきもく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の貞永式目の言及

【御成敗式目】より

…1232年(貞永1)執権北条泰時のイニシアティブのもとに,太田康連,矢野倫重,斉藤浄円ら法曹系評定衆を起草者として制定された51ヵ条の鎌倉幕府法。貞永式目,関東式目とも呼ぶ。51の篇目(事書)が泰時のもとでまず決定され,それに対応する内容(本文)が13人の編さん参加者に諮問審議されたため,9,50条のように事書に見合う具体的な本文を欠く条文ができたとする説もある。…

※「貞永式目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む