起上り小法師(読み)オキアガリコボシ

デジタル大辞泉 「起上り小法師」の意味・読み・例文・類語

おきあがり‐こぼし【起(き)上(が)り小法師】

達磨だるまの形などに作った人形の底におもりをつけ、倒れてもすぐに起き上がるようにしたおもちゃ不倒翁ふとうおう。おきゃがりこぼし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「起上り小法師」の意味・わかりやすい解説

おきあがりこぼし【起上り小法師】

張子製の人形の底に土のおもりをつけた玩具。倒してもおもりのせいで起き上がるようにつくってある。中国に唐代からある木製人形の酒胡子(しゆこし)が原型といわれる。この人形は尻がとがっており,盤中でこれを転がすとしばらく舞った後に倒れる。その静止した方向の座にある者が盃を受けるという酒席の遊びに用いられた。明代にこれが張子製となり酒客の間でもて遊ばれた。転がしても必ず起き上がる姿から不老不死の意味で〈不倒翁〉と名づけられた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android