起上り小法師(読み)オキアガリコボシ

デジタル大辞泉 「起上り小法師」の意味・読み・例文・類語

おきあがり‐こぼし【起(き)上(が)り小法師】

達磨だるまの形などに作った人形の底におもりをつけ、倒れてもすぐに起き上がるようにしたおもちゃ不倒翁ふとうおうおきゃがりこぼし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「起上り小法師」の意味・わかりやすい解説

起上り小法師 (おきあがりこぼし)

張子製の人形の底に土のおもりをつけた玩具。倒してもおもりのせいで起き上がるようにつくってある。中国に唐代からある木製人形の酒胡子(しゆこし)が原型といわれる。この人形は尻がとがっており,盤中でこれを転がすとしばらく舞った後に倒れる。その静止した方向の座にある者が盃を受けるという酒席の遊びに用いられた。明代にこれが張子製となり酒客の間でもて遊ばれた。転がしても必ず起き上がる姿から不老不死の意味で〈不倒翁〉と名づけられた。明末に室町時代の日本に移入され,最初は不倒翁の名で呼ばれたが,やがて童形の小法師につくり変えられ,子どもの玩具となり〈おきあがりこぼし〉〈おきゃがりこぼし〉ともいった。小法師は子どもの意で,当時の小舞の一節に〈いたいけしたる者あり(略)起上り小法師,ふりつづみ,手まりやおどるまり小弓〉とあり,室町時代の代表的な玩具の一つであったことが知られる。現在も幼児用玩具として見られる。なお,江戸時代には〈七転び八起き〉の縁起と結びついて一般に喜ばれ,玩具以外に縁起物置物にされた。なかでも,養蚕の上蔟(じようぞく)にちなむ縁起物,商売繁盛招福マスコットとして張子だるまが生まれ,起上りの代表的なものとなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android