改訂新版 世界大百科事典 「軍需インフレーション」の意味・わかりやすい解説
軍需インフレーション (ぐんじゅインフレーション)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…第2次大戦時の日本においても,1934‐36年の平均に比べて,消費者物価は44年には約4倍の水準に過ぎなかったが,戦後の46年には50倍,49年には240倍近くに上昇している。なお戦時でなくとも,軍事支出によってインフレ状態を示すときは,広く軍需インフレーションという。インフレーション【小椋 正立】。…
※「軍需インフレーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...