透綾織

デジタル大辞泉プラス 「透綾織」の解説

透綾織(すきやおり)

新潟県十日町市で19世紀初頭につくり始められた絹織物。糸に強い撚りをかける越後縮技術を絹織物に応用したもの。これを改良して“明石ちぢみ”が生まれた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む