過労死防止法(読み)カロウシボウシホウ

知恵蔵mini 「過労死防止法」の解説

過労死防止法

過労死過労自殺または過労による脳血管疾患心臓疾患精神障害防止するための日本の法律。正式名称は「過労死等防止対策推進法」(平成26年法律第100号)。第186回国会で2014年6月20日に制定され、閣議により同年11月1日より施行されることが決まった。国・地方公共団体・事業主及び国民責務規定しており、過労死等防止のために国の責任において行う対策として「調査研究」「啓発」「相談体制の整備等」「民間団体の活動に対する支援を規定」が掲げられている。また、過労死等防止啓発月間(11月)を制定し、政府は過労死等の防止のための対策に関する大綱を定めなければならないことなどを規定している。

(2014-10-28)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む