歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「道成寺現在蛇鱗」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…幕末の《紀州道成寺》は素(す)の長唄として作曲されたものであるが,能に近い振りがつけられている。(2)人形浄瑠璃,歌舞伎狂言の一系統 安珍・清姫伝説の劇化では,1742年(寛保2)8月大坂豊竹座初演の《道成寺現在蛇鱗(げんざいうろこ)》が完成されたものだが,これを粉本とした59年(宝暦9)2月大坂竹本座初演の《日高川入相花王(いりあいざくら)》(通称《日高川》)が有名となり,歌舞伎に移入され,日高川の場は文楽,歌舞伎ともに現在まで上演されている。なお,新内節の《日高川》(本名題《日高川嫉妬の段》)は《道成寺現在蛇鱗》の四段目の景事を新内化したもので,初世鶴賀若狭掾直伝の曲の一つ。…
… 1741年(寛保1)には,宗輔の作家活動が停止した。豊竹座の立作者は為永太郎兵衛に代わり,宗輔は翌42年,補導の形で太郎兵衛の脇作者として《道成寺現在蛇鱗(うろこ)》(現行の景事《日高川》の原型)など3作を書き,また越前少掾に同行して江戸肥前座におもむいたが,この年限りで豊竹座を辞し,歌舞伎作者に転じた。
[歌舞伎作者時代]
1742年(寛保2)末から大坂岩井半四郎座,43年末から大坂中村十蔵座の立作者となり,安田蛙文,並木栄(永)輔らと合作し,《大井川三組盃》《大門口鎧襲(よろいがさね)》(ともに1743)などの秀作を世に問うた。…
※「道成寺現在蛇鱗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加