酸蝕歯(読み)サンショクシ

知恵蔵mini 「酸蝕歯」の解説

酸蝕歯

飲食物などに含まれる酸により侵蝕された歯のこと。歯の表面のエナメル質はph5.5以下の強い酸に触れると溶け始め、その下の象牙質はph6.4で溶け始める。症状は、歯のつやが消える・歯が欠ける・黄ばむ・冷たいものが染みる・虫歯のように痛むなど。かつては酸を扱う工場などで起こる職業病として知られたが、近年清涼飲料水柑橘類ワインなどの長時間あるいは頻繁な飲用により起こることが多い。予防には、長時間及び頻繁な酸生物の摂取を避けることの他、酸性飲食物の摂取後に水やお茶で口をすすぐ、摂取後30分は歯磨きを控える、デンタルガムやフッ素入り歯磨きで歯質を強化する、などがある。

(2015-11-13)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む