野村楓(読み)のむらかえで

精選版 日本国語大辞典 「野村楓」の意味・読み・例文・類語

のむら‐かえで‥かへで【野村楓】

  1. 〘 名詞 〙 オオモミジの園芸品種。新葉は六~七月頃まで濃紫紅色で美しい。夏を過ぎると少しずつ色があせて緑色みが加わる。濃紫(のうし)。むさしの。のむら。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の野村楓の言及

【カエデ(楓)】より

…斑入葉は江戸後期に流行した品種群で現代まで伝わり,新しい品種も生まれている。 オオモミジの園芸品種も多く,斑入葉もあるが,庭木として植えられている野村カエデは,春,葉の萌芽したときは紅紫色で,夏には緑色になる。秋の紅葉が美しい大盃(おおさかずき)は紅葉後も長く枝に残り,紅葉が黄色になる一行寺(いちぎようじ)などと混植するとよい。…

※「野村楓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む